« 鞭崎神社 | トップページ | 御上神社 »

2013年1月29日 (火)

滋賀情報1/29

【講座】平清盛とその時代
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130125_1.html

★講座1
日時:平成25年2月17日(日)13:00~
内容:野洲市歴史民俗博物館研修室(銅鐸博物館、野洲市辻町57-1)
日程:「平清盛とその時代」滋賀県教育委員会文化財保護課 木戸雅寿さん
「近江の緑釉陶器と日宋貿易」滋賀県教育委員会文化財保護課 畑中英二さん
「平家物語と祇王-妓王寺と祇王井-」野洲市歴史民俗博物館 行俊勉さん
常設展およびテーマ展「木部天神前古墳と御明田古墳」見学解説 野洲市教育委員会文化財保護課 花田勝広さん
定員:120名(当日受付、先着順)
参加費:200円(野洲市歴史民俗博物館入館料)

★講座2
日時:平成25年3月3日(日)13:00~ 
会場:長浜市高月公民館大ホール(長浜市高月町渡岸寺141-1)
内容:「平清盛とその時代」滋賀県教育委員会文化財保護課 木戸雅寿さん
「己高山の開発と余呉川の水運」滋賀県教育委員会文化財保護課 北村圭弘さん
「平安時代の塩津湊-塩津港遺跡出土木簡を中心に-」長浜市長浜城歴史博物館 太田浩司さん
定員:120名(当日受付、先着順)
参加費:無料
申し込み:不要

★問い合わせ
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課記念物担当
Tel:077-528-4674/Fax:077-528-4956/E-mail ma07@pref.shiga.lg.jp

★その他
当日、ガイドブック「平清盛とその時代」、および清盛とその時代や中世近江の戦いに関するブックレットを配布します。



湖岸で越冬 コハクチョウ~長浜・湖北、飛来ピーク
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130117-OYT8T01367.htm

「びわ湖一周ロングライド」今年も開催-自転車で琵琶湖北沿いを1周
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/759/

めでたい日本画ずらり 長浜、湖北絵師の作品11点
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130113000029

冬の湖北路、SL駆ける 「北びわこ号」運行始まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00000008-kyt-l25

春ことほぐ 紅白の香り 長浜盆梅展が開幕
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20130119000087
http://ameblo.jp/my-you/theme-10001342474.html

冬の琵琶湖を縦走「雪見船」19日から就航
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012108
http://shigahikone.blogspot.jp/2013/01/blog-post_2109.html
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/763/

冬の湖北路、SL駆ける 「北びわこ号」運行始まる
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130121000040

南びわ湖観光推進協議会「冬のプレゼントキャンペーン」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012154

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

« 鞭崎神社 | トップページ | 御上神社 »

滋賀のイベント・観光情報」カテゴリの記事

コメント

しずかさんの滋賀県情報!昨年滋賀県の情報受け取り申し込みの案内があり、僕も滋賀県から直接情報を貰っています。

四方さん、情報を先取りできると便利ですね(*^_^*)

四方さんもしずかさんも、滋賀県の情報をいち早くキャッチして頂いてるのですね(/ ^^)/アリガトネ

私はこの中で2月17日の講座1を聞きに行こうかと思っています。

残念、2月17日18日はJTB OB会で京都にいます!

私も参加したいのですが、春までは動けそうにありません(:_;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鞭崎神社 | トップページ | 御上神社 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ