« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月29日 (火)

滋賀情報1/29

【講座】平清盛とその時代
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130125_1.html

★講座1
日時:平成25年2月17日(日)13:00~
内容:野洲市歴史民俗博物館研修室(銅鐸博物館、野洲市辻町57-1)
日程:「平清盛とその時代」滋賀県教育委員会文化財保護課 木戸雅寿さん
「近江の緑釉陶器と日宋貿易」滋賀県教育委員会文化財保護課 畑中英二さん
「平家物語と祇王-妓王寺と祇王井-」野洲市歴史民俗博物館 行俊勉さん
常設展およびテーマ展「木部天神前古墳と御明田古墳」見学解説 野洲市教育委員会文化財保護課 花田勝広さん
定員:120名(当日受付、先着順)
参加費:200円(野洲市歴史民俗博物館入館料)

★講座2
日時:平成25年3月3日(日)13:00~ 
会場:長浜市高月公民館大ホール(長浜市高月町渡岸寺141-1)
内容:「平清盛とその時代」滋賀県教育委員会文化財保護課 木戸雅寿さん
「己高山の開発と余呉川の水運」滋賀県教育委員会文化財保護課 北村圭弘さん
「平安時代の塩津湊-塩津港遺跡出土木簡を中心に-」長浜市長浜城歴史博物館 太田浩司さん
定員:120名(当日受付、先着順)
参加費:無料
申し込み:不要

★問い合わせ
滋賀県教育委員会事務局文化財保護課記念物担当
Tel:077-528-4674/Fax:077-528-4956/E-mail ma07@pref.shiga.lg.jp

★その他
当日、ガイドブック「平清盛とその時代」、および清盛とその時代や中世近江の戦いに関するブックレットを配布します。



湖岸で越冬 コハクチョウ~長浜・湖北、飛来ピーク
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130117-OYT8T01367.htm

「びわ湖一周ロングライド」今年も開催-自転車で琵琶湖北沿いを1周
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/759/

めでたい日本画ずらり 長浜、湖北絵師の作品11点
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130113000029

冬の湖北路、SL駆ける 「北びわこ号」運行始まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00000008-kyt-l25

春ことほぐ 紅白の香り 長浜盆梅展が開幕
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20130119000087
http://ameblo.jp/my-you/theme-10001342474.html

冬の琵琶湖を縦走「雪見船」19日から就航
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012108
http://shigahikone.blogspot.jp/2013/01/blog-post_2109.html
http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/763/

冬の湖北路、SL駆ける 「北びわこ号」運行始まる
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130121000040

南びわ湖観光推進協議会「冬のプレゼントキャンペーン」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012154

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月26日 (土)

鞭崎神社

滋賀県草津市の鞭崎神社の創建は白鳳4年(676)、大中臣清麿が天武天皇の勅命により勧請したのが始まりと伝えられています。

Img_8669_b

当初は矢橋八幡宮と称していましたが建久元年(1190)、源頼朝が上洛の際、矢橋の浦から鞭にて神社の森を指し、村人に当社の事を尋ねた故事から鞭崎八幡宮と称するようになりました。

Img_8670_b

Img_8671_b_2

Img_8673_b

以来、頼朝は当社を深く崇敬し建久3年(1192)には社領を寄進し社殿を造営していました。

Img_8674_b

現在の表門は、元々、膳所城の南大手門として建てられたもので、明治4年(1871)に膳所城が廃城になった際、当社に移されました。

Img_8675_b

Img_8676_b

この表門は、高麗門、切妻、本瓦葺、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重な存在で、国指定重要文化財に指定されています。

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月21日 (月)

建部大社

社伝によると、景行天皇46年(116年)に神崎郡建部郷千草嶽(現在の東近江市五個荘伊野部町付近の箕作山)に、景行天皇の皇子である日本武尊を建部大神として祀ったのが始まりとされ、天武天皇4年(675年)に現在地である栗太郡勢多へ遷座しました。

一の鳥居

Img_8649_b

二の鳥居

Img_8652_b

三本杉

Img_8656_b

孝徳天皇の御代天平勝宝7年(755年)大己貴命を権殿へと奉祀された際、一夜にして成長したと伝わる御神木の三本杉。

神門

Img_8654_b

源頼朝が平治の乱に敗れて伊豆国に流される道中、永暦元年(1160年)3月20日本社に立ち寄って源氏の再興を祈願したことが「平治物語」に記されています。
後に大願成就したことから、建久元年(1190年)11月右大将として上洛の際、神宝と神領を寄進し、武運来運の神として信仰を集めました。 

拝殿
Img_8655_b

本殿・権殿

Img_8658_b

Img_8659_b

菊花石

Img_8662_b

菊の紋様をおもわせる自然の化石

これは凄い!人工的に菊の模様を描いたように見えます。

大野神社

Img_8663_b

えんむすびの神様として、女性に人気があるそうです。

幻の千円札

Img_8661_b

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月17日 (木)

滋賀情報!1/17

●近江の地酒全瓶集合!
・主催者:、滋賀県ミュージアム活性化推進委員会
・開催日(期間):平成24年11月30日(金)~平成25年3月17日(日)
・開催場所:滋賀県立安土城考古博物館ほか
・問い合わせ:(電話)0748-46-2424
http://www.azuchi-museum.or.jp/
★関連イベントも充実しています。

●特集『近江建物探訪』ホームページ開設のご案内
・滋賀県公式観光サイト「滋賀県観光情報」HP内
・管理者:社団法人びわこビジターズビューロー
http://www.biwako-visitors.jp/shigatatemono/
★歴史的建造物の情報満載

http://ameblo.jp/my-you/entry-11446771990.html
竹生島で観光振興祈願 人気小説のロケ誘致も

厄払い願う30メートル藁の大蛇
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130114-OYT8T01005.htm

采女装束でかるた開き 近江神宮
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130113-OYT8T00839.htm

円仁1150年御遠忌 延暦寺で前日法要
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130113-OYT8T00842.htm

夜空焦がす「大蛇」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130112-OYT8T01237.htm

雨ごい神事で使用、8mの「蛇体」展示 長浜の博物館
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130111000079

早咲きの“春”寒風に揺れ 守山・菜の花畑
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130115000020

彦根城の外堀マップ まち遺産ネットひこね作成
http://shigahikone.blogspot.jp/2013/01/blog-post_203.html

『近江百人一首』
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012067

「真説 浅井長政嫡子 越後・浅井帯刀秀政」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012047

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月16日 (水)

頼朝が戦勝祈願した豊満神社

滋賀県愛荘町の豊満神社は、神功皇后軍の軍旗を祀って創建されたと伝えられ、「お旗さん」の名前で親しまれています。

Img_8488_b_3

社伝によると、豊満神社の祭神が軍旗の守護神となり、神功皇后軍を勝利に導いたと伝えられています。

Img_8492_b

そのため、当社の境内の竹を旗竿に使えば戦さに勝つといわれ、源頼朝をはじめ、近江の守護佐々木氏、六角氏、豊臣秀次など多くの武将が戦勝祈願をおこないました。

Img_8485_b_2

また、鎌倉時代に建立された四脚門は、国指定の重要文化財となっています。

Img_8494_b

Img_8497_b

Img_8498_b

Img_8502_b

Img_8501_b

ここに着いたのは、すでに夕方で、日が落ちるまであと少しでした。

間に合ってよかったです(#^.^#)

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月13日 (日)

三草山合戦 夜泣きの白拍子

神戸電鉄市場駅の東の田んぼの間に、大木があり、その根元に小さな祠が祀られています。 

 

Img_1649 Img_1648


源平合戦の頃(平安時代末期)、一人の白拍子が、落人となった平家の公達を追って、池尻(小野市)にやって来ましたが、この地で病に倒れ、村人の厚い看護に感謝しながら、息を引き取りました。その際、「親切にしていただいたお礼に、夜泣きで苦しむ子供たちを治してあげます。」と村人たちに言い残しました。村人たちは、この木の下にその亡骸を葬り、祠に祀り、夜泣きを治す神様として信仰されています。地元では、「夜泣きさん」「シラトリサン」などと呼ばれ、夜泣きぐせのある子どもを連れてここへお参りをすると、ぴたりと治ってしまうといわれています。

 

応援のポチッのご協力お願いします。

 

 


人気ブログランキングへ

 

 

 

2013年1月 9日 (水)

滋賀情報!1/9

今年最初の滋賀情報をいただきました!

以下のリンクをご覧ください。

早くも来年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の情報もありますよ

●平成25年1月26日(土)
連続講座「近江の城郭 城・寺・町~中世近江の自治の世界」
第3回「鈎の陣~鈎陣所跡」
県政eしんぶん12月26日号
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20121226_1.html

★問い合わせ、お申し込み
滋賀県教育委員会 文化財保護課 城郭調査事務所
TEL:0748-46-6144 FAX:0748-46-6145
E-mail:ma16@pref.shiga.lg.jp

●下之郷史跡公園 弥生人養成講座(守山市)
第1回 平成25年1月26日(土)
『弥生人が食べたイノシシとシカ 農作物への被害はどうだったのか?』
高橋春成(奈良大学教授)、片山淳二(滋賀県猟友会理事)
※滋賀県のイノシシ猟や食を紹介します。

第2回 平成25年2月9日(土)
『麻布をまとってタイムスリップ-アジアの人々の暮らしと衣装-』
宮脇千絵(国立民族学博物館研究員)、東村純子(同左)
※民族衣装の試着を見学します。

第3回 平成25年2月23日(土)
『雑穀をつくる・たべる・まつる-日本と台湾、雑穀の村の今と昔-』
竹井恵美子(大阪学院大学教授)、土山博子(稲と雑穀の会代表)
※雑穀の「菓子」づくり実習を行います。

【詳細】守山市下之郷史跡公園HP
http://shimonogou.com/topix.htm

★問い合わせ、お申し込み
守山市下之郷史跡公園(火曜日、祝祭日の翌日は休館)
電話 077(514)2511  FAX 077(514)251


左義長飾りを白馬に新調 近江八幡、2年ぶり
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121227000018

「十王村の水」の酒復活 豊郷の蔵元9年ぶり仕込み
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130103000027

彦根仏壇の職人技輝く豪華トイレ 芹川沿いに完成
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121231000024

日野菜ぬか漬け懐かしい JAグリーン近江が販売
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130103000026

舎利塔模した鏡餅お供え 石山寺で迎春準備
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121231000012

無病息災願う「白王の水行」
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130107/CK2013010702000015.html

新春の風物詩「長浜盆梅展」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012010

京阪鉄道「おでんde電車」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012009

誰も見たことのない!安土城の立体景観、リアルに描写
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012008

来年のNHK大河「軍師官兵衛」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012006

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月 7日 (月)

三草山合戦 亀井が淵

神戸電鉄樫山駅南西約800mのところに、亀井が淵という湧水があります。

Img_1629_b

Img_1633_b

Img_1634_b

この湧き水は、当地にやってきた源義経の家臣の亀井六郎という弓の名手が山麓めがけて矢を放ったところ、不思議なことに岩間より湧き出したとされています。この湧き水で喉を潤した義経一行は一ノ谷へ出陣したと伝えられ、その後、この話は謡曲「清房」にもとり入れられています。また、当地では住吉神社の神事や大峰山詣での際にはこの湧き水で身を清めたとのことです。

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年1月 3日 (木)

三草山合戦 薬師堂

三草山の麓にある薬師堂は、三草山の合戦で戦死した平家一門の菩提を弔うために、平家の侍・弥平兵衛宗清が建てた阿弥陀堂がありました。

今は、旧街道を隔てた薬師堂に合祀されています。

薬師堂

Img_1687_b_5

五輪塔

Img_1689_b_10

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ