滋賀情報!1/9
今年最初の滋賀情報をいただきました!
以下のリンクをご覧ください。
●平成25年1月26日(土)
連続講座「近江の城郭
城・寺・町~中世近江の自治の世界」
第3回「鈎の陣~鈎陣所跡」
県政eしんぶん12月26日号
http://www.pref.shiga.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20121226_1.html
★問い合わせ、お申し込み
滋賀県教育委員会 文化財保護課 城郭調査事務所
TEL:0748-46-6144 FAX:0748-46-6145
E-mail:ma16@pref.shiga.lg.jp
●下之郷史跡公園 弥生人養成講座(守山市)
第1回
平成25年1月26日(土)
『弥生人が食べたイノシシとシカ 農作物への被害はどうだったのか?』
高橋春成(奈良大学教授)、片山淳二(滋賀県猟友会理事)
※滋賀県のイノシシ猟や食を紹介します。
第2回
平成25年2月9日(土)
『麻布をまとってタイムスリップ-アジアの人々の暮らしと衣装-』
宮脇千絵(国立民族学博物館研究員)、東村純子(同左)
※民族衣装の試着を見学します。
第3回
平成25年2月23日(土)
『雑穀をつくる・たべる・まつる-日本と台湾、雑穀の村の今と昔-』
竹井恵美子(大阪学院大学教授)、土山博子(稲と雑穀の会代表)
※雑穀の「菓子」づくり実習を行います。
【詳細】守山市下之郷史跡公園HP
http://shimonogou.com/topix.htm
★問い合わせ、お申し込み
守山市下之郷史跡公園(火曜日、祝祭日の翌日は休館)
電話
077(514)2511 FAX
077(514)251
左義長飾りを白馬に新調 近江八幡、2年ぶり
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121227000018
「十王村の水」の酒復活 豊郷の蔵元9年ぶり仕込み
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130103000027
彦根仏壇の職人技輝く豪華トイレ 芹川沿いに完成
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121231000024
日野菜ぬか漬け懐かしい JAグリーン近江が販売
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130103000026
舎利塔模した鏡餅お供え 石山寺で迎春準備
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121231000012
無病息災願う「白王の水行」
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130107/CK2013010702000015.html
新春の風物詩「長浜盆梅展」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012010
京阪鉄道「おでんde電車」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012009
誰も見たことのない!安土城の立体景観、リアルに描写
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012008
来年のNHK大河「軍師官兵衛」
http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0012006
応援のポチッのご協力お願いします。
« 三草山合戦 亀井が淵 | トップページ | 三草山合戦 夜泣きの白拍子 »
「滋賀のイベント・観光情報」カテゴリの記事
- 巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)、大近江展(2014.02.21)
- 滋賀情報 6/21(2013.06.21)
- 歴史探訪ブロガー大募集!(2013.06.09)
- 近江水の宝(2013.06.09)
- 滋賀情報5/16(2013.05.16)
来年のNHK大河「軍師官兵衛」のパンフレットは送ってもらいましたね。
パンフレットを参考に、今年中に行きたいと思っています。
投稿: merry | 2013年1月10日 (木) 16時06分
merryさんへ
え?パンフレットが郵送されてきたのですか?
家には届いていませんよ(^_^;)
また滋賀が舞台になるのですね!
嬉しいニュースです\(^o^)/
投稿: しずか | 2013年1月10日 (木) 22時00分