源義朝を追って(1)碊観音寺
12月のはじめ、比叡山から八瀬を目指して、ケーブルに乗りました。
八瀬ケーブル乗り場から少し北に行った所に、碊観音寺があります。
源義朝が平治の乱に敗れ、逃れる途中、比叡山の僧兵から襲われた時に、岩に観音菩薩を刻み、源家の再興を祈願したと伝えられています。
当山の御本尊碊観音大士は、往者二条天皇の御砌、源義朝卿、平治元年(西暦1159年)12月下旬、平治の乱に敗れ、斎藤別当実盛、鎌田兵衛正清、頼朝、平賀四郎義宣、渋谷金王丸、鷲巣源光、陸奥六郎義隆等の郎党を引き連れ(義朝卿の長男頼朝は13才の初陣であった)東国に落ちる路すがら、ここ千束ケ谷がけの峠にて戦いの疲労にて駒諸共に数十尺の断崖を真逆さまに転び落ちしが不思議にも一寸の傷手もなく身を全うせしにより再び崖をよじ登り、日頃念ずる観音の御慈悲に随喜して峠の大岩に鏃(やじり)を以って観音菩薩の御尊容を刻まれ、源家再興を主従一同共々に願われたのである。(案内板より)
弁財天
« 平清宗の胴塚・清宗塚 | トップページ | 滋賀情報!3/2 »
「源義朝」カテゴリの記事
- 頼朝ゆかりの阿弥陀如来像(2014.07.21)
- 源義朝を追って(3)甲ヶ淵(2013.03.19)
- 源義朝を追って(2)義朝駒飛石(2013.03.04)
- 源義朝を追って(1)碊観音寺(2013.02.27)
- 源義朝最期の地・野間を訪ねて(10)野間大坊(2012.10.23)
同期の桜に誘われ寒い2月の京都へ!
雪は無く大雨!
レンズが雫で無残な写真記事です!
投稿: willy_tsugu_shikata | 2013年2月27日 (水) 15時17分
四方さん、お天気に恵まれず、残念な京都訪問でしたね(:_;)
春はぽかぽか陽気の観光になりますように!
投稿: しずか | 2013年2月27日 (水) 22時44分
しずかさん。
滋賀の観光のあと、この碊観音寺に行かれたのですか。
交通の便が悪い所なので、大変だったでしょう?
その熱意に敬服します。
投稿: merry | 2013年2月28日 (木) 21時17分
merryさん、そうです。
あの翌日に行きました。
全身蕁麻疹になりながら、比叡山を越えて行きました(^_^;)
今思うと、無謀なことをしたものです。
投稿: しずか | 2013年3月 1日 (金) 00時58分