« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月26日 (火)

八瀬天満宮

甲ヶ淵よりさらに北に進むと、八瀬天満宮があります。

Img_9061_b

学問の神・菅原道真を祀る神社で、境内には9つの摂社が祀られています。

Img_9064_b

八幡宮の「矢負地蔵」は、平安時代後期の源平合戦(1180-1185)の犠牲者を弔うためのものといわれています。
672 年の「壬申の乱」で、背中に矢疵を負った大海人皇子が、八瀬の里でその傷を癒したという伝承から、江戸時代まで「矢背(やせ)天満宮」とも呼ばれていました。また、道真が、法性坊阿闍梨尊師(ほんじょうぼうあじゃりそんし)を訪ねに比叡山へ入山する際、休憩をとった場所だとされており、境内には道真が腰掛けたとされる「菅公腰掛石」があります。

祭神として菅原道真(八四五~九〇三)を祀る。道真が亡くなった後、師である叡山法性坊阿闍梨尊意(八六六~九四〇)の勧請により建立されたと伝えられ、社殿の背面扉の内側には、十一面観音絵像が祀られている。十一面観音は道真の本地仏(仏としての姿)である。道真が若い時、自己研鑽のため比叡山へ通う折り、此の地で休息したといわれ、江戸時代まで「矢(や)背(せ)天神宮」とも呼ばれたこの辺りの風情は、壬申の乱(六七二)の際,此の地で矢傷を癒した天武天皇以来の歴史を偲ぶことができる。 天満宮社には九つの摂社が祀られ、本殿南側の秋元神社は、宝永七年(一七一〇)比叡山との境界論争勃発の際、八瀬村の利権(租税の免除)を認めた裁決の報恩として、時の幕府老中で、この訴訟の担当者であった秋元但馬(たじまの)守(かみ)喬(たか)知(とも)を祀り、以来毎年「赦免地踊り」が奉納されている。また裏山中腹には、足利尊氏に追われ比叡山へ逃れた後醍醐天皇の行在所(天皇が外出した時の仮の御所)があった「御所谷」、境内には、「後醍醐天皇御旧跡」、「復租紀恩碑」、「皇后陛下御歌碑」、「弁慶背比べ石」、「菅公腰掛け石」等の史蹟がある。 天満宮社の例祭は五月五日。 秋元神社の例祭「赦免地踊り」(八瀬郷土文化保存会執行)は十月体育の日の前日夜に実施される。                                  
                                       京都市 

八瀬天満宮の参道にある「弁慶背比べ石

Img_9063_b

6尺の高さがあるといわれていますが、そのうち1尺(約33cm)は地中に埋まっています。

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年3月19日 (火)

源義朝を追って(3)甲ヶ淵

八瀬川の少し上流には、義朝一行が東国に落ち延びる際、比叡山の法師に襲われ、家臣の斎藤別当が兜を投げ込み、法師らがそれを奪い合う間に逃げたという甲ヶ淵があります。

20130214124009d4f

20130214124008e12

比叡山には、信頼や義朝が打ち負けて大原口へ落ちると噂が流れ、延暦寺・西塔の法師どもがこれを聞いて、「いざ、落人を打ち捕らえん」とて、2、3百人が千束ヶ岳に待ち構えました。義朝がこれを聞いて「都にて、兎も角もなるべきこの身が、鎌田兵衛の他愛も無い申し状に従ってここまで落ちて、叡山の僧兵の手に掛かり、甲斐なく死ぬ事こそ口惜しい」と申しました。齋藤別当・実盛が申すには、「ここをば、この齋藤別当が、御通し致しましょう」とて馬より降り、甲を脱いで手に下げ、髪を乱して顔に振り掛けながら、法師らに近寄って申すには、「右衛門督・信頼殿、左馬頭・義朝殿など主なる人々は皆、大内や六波羅にて討死になされた。
我らは諸国から召し出された借り武者どもにて、恥を忍んで妻子を見んがために、本国へ落ち下る所である。それを打ち留めて、罪作りにも何事かなさるお積りか。武具が欲しいなら差し上げよう。されば、ここを通されよ」と申しますと、「彼の申すとおり、大将ではなさそうだ。木っ葉武者を討っても無益なり。武具さえ脱ぎ捨てれば通してやろうではないか」と法師らが詮議すれば、実盛が再び申すには「法師の方々は多勢にて、我等は小勢なり。されば、鎧甲の数が足らぬ。そこで、我等が武具を投げるに従い、奪い取り給えや」と言えば、前面に立つ若法師が、「汝の申す事も、尤もなり。それも面白かろう」とて、法師が集まって来ました。後から来た老僧も我劣らじと押し寄せて来ました。
法師が競い合うところに、実盛が甲を彼らに向って、ぱっと投げ与えました。
我も取らんと揉み合いを始めた法師らは、敵の面前である事をすっかり忘れてしまいました。
源氏の32騎の兵がこの隙を突き、太刀を抜き放ち甲の錣を傾けて、どっと法師の中に駆け入り蹴散らして通れば、法師らは慌てて長刀を取り直し、漏らさず討てやとて追っ駆けて来ました。実盛が髪を振り乱して大童になり、大きな矢を取ってつがえながら「同じ敵でも、相手によるぞ。我は源義朝の郎等にて、武蔵の国の住人・長井の齋藤別当実盛と申す者なり。捕らえんと思はば寄れや、手柄の程を見せようぞ」とて、取って返して、きっと構えれば、法師の中に弓矢の心得ある者はなし、これは叶わぬと思ったのか。皆そこを引き揚げて帰りました。
(平治物語より)

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年3月14日 (木)

滋賀情報 3/15

★【探訪】湖賊の自治都市~堅田
1.日時:平成25年3月23日(土曜日)
 13時00分~16時30分 ※12時30分受付開始
2.集合:JR湖西線堅田駅前広場(駐車場はありません)
3.定員 100名(事前申込制)
4.参加費 100円(保険料・拝観料等実費分)
【詳細】県政eしんぶん3月8日号
http://www.pref.shiga.lg.jp/hodo/e-shinbun/ma07/20130308_1.html
★参加申込・問い合わせ(事前申し込み必要)
滋賀県教育委員会 文化財保護課 城郭調査担当
TEL0748-46-6144/FAX0748-46-6145
E-mail ma16@pref.shiga.lg.jp


★「だいじょうぶ3組」
2013年3月23日(土)から全国ロードショー
大ベストセラー「五体不満足」の著者・乙武洋匡さんの自伝的小説「だいじょうぶ3組」が映画になりました。

メインロケ地は滋賀県豊郷町の豊郷小学校(アニメ「けいおん!」ゆかりの地)や彦根周辺です。
【詳細】滋賀ロケーションオフィスHP
http://shigaloca.shiga-saku.net/e898560.html
http://shigaloca.shiga-saku.net/e898568.html

★石坂線物語第3話「おかえり」が放送されます。
放送日:2013年3月15日(金)19時30分~
    【再放送】3月20日(水・祝)14時~
放送局:NHK総合(滋賀県内のみ)
番組HP
http://www.nhk.or.jp/otsu/drama/index.html 

滋賀県内のロケ地
【長浜市】湖北水鳥センター
【大津市】京阪電車各駅

★段々畑まるで名残雪-伊吹山麓セツブンソウ見頃-
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20130313-OYT8T01505.htm

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年3月 4日 (月)

源義朝を追って(2)義朝駒飛石

碊観音寺の前の八瀬川に、駒飛橋という橋が架かっています。

Img_9058_b

その橋の下に大きな岩があり、「義朝駒飛石」と呼ばれています。

Img_9057_b

源義朝が東国へと落ち延びる最中、難所「千束谷」で、義朝の馬が崖から落ちますが、馬の前足が大石にかかり、一命をとりとめたため、駒止石ともいいます。

また、騎乗のまま飛び越えたともいいます。

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2013年3月 2日 (土)

滋賀情報!3/2

(東京)日本橋高島屋【大近江展】

【詳細】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130225-00000033-minkei-l13

■期間:2月26日(火)~3月4日(月)
    午前10時~午後8時(※最終日は午後6時閉場)
■場所:8階催会場

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ