« 景清爪形観音 | トップページ | 長楽寺(1)建礼門院 秘宝展 »

2013年4月18日 (木)

長等神社と平忠度の歌碑

三井寺の南側に、長等神社があります。

Img_8616_b

Img_8617_b

天智天皇が大津京鎮護のため長等山の岩倉に須佐之男大神を祀ったのが始まりで、その後、円珍が日吉大社を合祀し、貞観2年(860)に園城寺(三井寺)の鎮守とし、天喜2年(1054)庶民参詣のため山の上から現在地に移りました。

楼門は明治38年(1905)の完成ですが、中世の様式の造りとなっています。

Img_8615_b

長等神社楼門

この楼門は、三門一戸、屋根入母屋造、檜皮葺の構造をもっています。
技師安藤時蔵、技術員青池安太郎の設計のもとに明治三十七年五月起工され、同三十八年二月に竣工しました。
この楼門は、比較的小型ながら、上・下の均斉が美しく、左右の広がりも適度に、また各部の曲線も美しくとられ、すぐれた姿をしています。
室町時代頃の様式にのっとった秀作で、明治時代の楼門の代表作とされています。また、建築にかかわる棟札や図面などの資料もよく保存されています。
昭和四十七年七月一日大津市の指定文化財となりました。(案内板より)

拝殿

Img_8618_b

本殿

Img_8623_b

Img_8622_b
     

境内には、平忠度の歌碑があります。

Img_8619_b Img_8620_b Img_8621_b Img_8624_b

平忠度歌碑

さざ波や志賀の都は荒れにしを 昔ながらの山桜かな

平清盛の弟平薩摩守忠度の詠んだこの歌は有名で「平家物語」や「千載和歌集」にみえている。
平忠度は一度訪れたであろう長等の春の清盛を思い起こして 平家都落ちの 際に詠んだのではないかと伝えられている。
この歌碑は長等山の山頂に建てられている碑より多くの人々に見ていただくためにその歌碑を模して当神社の境内に建碑したものである。(案内板より)

この歌碑は、枝垂れ桜の下にあるので、桜の時期にいつかまた訪れてみたいと思います。

応援のポチッのご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

« 景清爪形観音 | トップページ | 長楽寺(1)建礼門院 秘宝展 »

平忠度」カテゴリの記事

コメント

長等神社と平忠度の歌碑アップできましたね!
小生は全然手が付けられません!

四方さんへ

この記事、書いてあると思ってたのですが、まだだということが昨日わかりました(^_^;)
私も記事にする時間が足りません!

四方さん、しずかさん。
私も同感です。

せっかくあちらこちらを訪問して写真をとっても、すべて尻切れトンボになっています。

時間が足りません(T_T)

merryさん、今回も東京でたくさん回ってきましたが、記事にする時間が・・・
まずは写真を取り込みます!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 景清爪形観音 | トップページ | 長楽寺(1)建礼門院 秘宝展 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ