« 平業盛の塚・善光寺別院 | トップページ | 頼朝の名馬「池月発祥伝説」 »

2013年5月25日 (土)

世田谷八幡宮

東京の世田谷区宮の坂に、世田谷八幡宮があります。

 

Img_0459_b_2 Img_0460_b Img_0461_b Img_0467_b

寛治5年(1091年)後三年の役(1083〜87)の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待つため、滞在することとなり、今度の戦勝は日頃氏神としている八幡大神の加護によるものと思い、豊前国の宇佐八幡宮の分霊をこの地に勧請し祀りました。

 

祭神は、八幡大神(応神天皇)、仲哀天皇、神功皇后。

 

後に世田谷城主七代目の吉良頼康が、天文15年(1546年)社殿を再興させて発展させました。

 

Img_0466_b

 

この日は、井伊家の菩提寺・豪徳寺の帰りに立ち寄りました。

 

世田谷線の線路を越えて、すぐのところにあります。

 

応援のポチッのご協力お願いします。

 

 

 

 


人気ブログランキングへ

« 平業盛の塚・善光寺別院 | トップページ | 頼朝の名馬「池月発祥伝説」 »

源義家」カテゴリの記事

コメント

中々素晴らしい世田谷八幡宮ですが!
来年東京へ5泊予定してもここは無理です!
しずかさんの記事で我慢しています!
文京区や品川が見たいですね!
ありがとうございました。

コメントありがとうございます。

文京区が特にお勧めです。
街中を細かく走っているバスがありますので
それを利用されると効率よく回れます。

源義家は、至る所に八幡宮を勧請しているのですね。

もしかして、八幡宮と名のつくところはすべて?(笑)

昔の人は、信心深かかったのですね。

merryさん、義家の軌跡を追うと凄い旅になりますよ(^_^;)
東京だけでもかなりありました!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 平業盛の塚・善光寺別院 | トップページ | 頼朝の名馬「池月発祥伝説」 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

無料ブログはココログ