頼朝の名馬「池月発祥伝説」
東急池上線洗足池駅から中街道を渡ると洗足池が広がっています。
かつては、千束郷大池と呼ばれていましたが、1282(弘安5)年、日蓮が身延山から常陸の温泉に行く途中、ここで足を洗ったという伝説から洗足池といわれました。
公園の入り口にはボート乗り場があります。
この日は晴天に恵まれ、池の西側から一周してみました。
区指定名勝 洗足池
洗足池は、 武蔵野台地の末端の湧水をせきとめた池で、 昔は千束郷の大池と呼ばれ、灌漑用水としても利用されました。 池畔の風景は優れ、 江戸時代には、初代広重の浮世絵「名所江戸百景」に描かれるなど、江戸近郊における景勝地として知られていました。 昭和3年(1928)に池上線が開通すると、公園として整備され、 同5年には風致地区として指定されました。
面積は、 周辺を含めると約67,000㎡、 水面の広さは約40,000㎡です。 日蓮が足を洗ったので洗足池というとか、袈裟をかけたといわれる袈裟掛けの松のある御松庵など、日蓮にまつわる伝承も残されています。 また池畔には この地を愛した勝海舟の墓や西郷隆盛(南州)の留魂祠・詩碑などがあります。
池の西北部一帯は桜山と称し、桜の名所で、 区内有数の景観に富むところとして貴重です。
大田区教育委員会
千束八幡神社
「旗挙げ八幡」とも呼ばれています。
池の西のほとりにある千束八幡神社は、860年(貞観2年)に宇佐八幡宮が勧請され、千束郷の鎮守として祀られました。
平将門の乱の際、鎮守府副将軍として関東へ派遣された藤原忠方は、乱の後、この地に残り、この神社を氏神とし、池上姓を名乗ったといいます。
後三年の役では、奥羽平定に向かう途中の八幡太郎義家は、洗足池で戦勝祈願しました。
また、安房から鎌倉へ向かう途中の源頼朝は、この地に陣を構えたところ、後に宇治川の先陣争いで佐々木高綱を乗せ、梶原景季の磨墨と競うことになる池に映る月のような野生馬が現れ、これを捕えたという伝承が残っています。この馬こそ頼朝の名馬として知られる池月(いけづき)です。
千束八幡神社「名馬池月発祥伝説」
池月発祥伝説の由来
池月とは「宇治川先陣物語」にある名馬の名である。
治承四年八月(1180)頼朝、相洲石橋山の合戦に敗れて安房に逃れこの地の豪族、千葉常胤、上総介広常、等の参向を得再挙して鎌倉に向ふの途次こゝ千束郷の大池に宿営し八幡丸の丘を本陣として近隣諸豪族の参陣を待つ、折からの皓月池水に映るを賞でつる折ふし何處方よりか一頭の野馬、頼朝の陣所に向って飛来り嘶く声、天地をふるはすばかりであった。
郎党之を捕へて頼朝に献ずるに馬体あくまで逞しく青き毛並に白き斑点を浮べ恰も池に映る月影の如くであつたため之を池月と命名して自らの料馬とする。
頼朝先に磨墨(するすみ)を得、今またこゝに池月を得たるは之れ征平の軍すでに成るの吉兆として勇気百倍し来れりと伝ふ。士卒之を伝へて征旗を高く揚げ歎声やまざりしとか。
当八幡宮の別名を「旗上げ八幡」と稱するはこの故事による。寿永三年春(1184)頼朝木曽義仲を京師に攻む。義仲宇治、勢田の両橋を徹し河中に乱杭逆茂木を設けて寄手の渡を阻まんとす、この時鎌倉出陣に際し各々頼朝に乞ふて賜りたる名馬二頭の中、梶原景季は磨墨に、佐々木高綱は池月に打ちまたがり共に先陣を争った。史書に云ふ宇治川先陣争いである。
古くより里人の間に語り継がれ大井町線の駅名に(今の北千束駅)、又町会名にもなってゐたが、今はない。池月一代の晴れの場所でこの一番乗りの功名が今に至るまで名馬の誉れを伝へてゐる。
この池月の誕生地が当八幡であって即ち池月発祥伝説の起こりである。
遠き治承の昔より光芒すでに八百秋、時代の変遷と共にこの伝説の亡失を惜しみ誌して後世に伝へんとする。
尚磨墨を葬せし磨墨塚は南馬込に現存する。
氏子青年有志による池月太鼓は即ちこの伝説を太鼓に託したものでありこの伝説を太鼓に託したものであり毎年九月の祭日に奉納されている。
池月の
蹄の音か
揆の冴え
平成四年三月
千束八幡神社
洗足風致協会
一週1.2kmなので、散歩がてらに史跡巡りができますよ(*^_^*)
応援のポチッのご協力お願いします。
「源頼朝」カテゴリの記事
- 銭洗弁財天宇賀福神社(2024.07.01)
- 永福寺跡(2) 薬師堂~遣水(2024.06.22)
- 永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊(2024.06.14)
- 源氏山公園の源頼朝公銅像碑(2024.06.04)
- 鎌倉最古の寺「杉本寺」(2024.05.23)
千束八幡神社と洗足池はすぐ近くですね!
天候に恵まれてよかったですね!
名馬池月の写真、良く撮れています!
いつも感嘆!
投稿: willy_tsugu_shikata | 2013年5月30日 (木) 11時46分
千束八幡神社は、この洗足池公園の中にあります。
池の周りを一周すれば、案内板の史跡が見られるようになっています(#^.^#)
投稿: しずか | 2013年5月30日 (木) 15時52分
名馬は、今でいえば高級車だったのでしょうね。
そんな高価な馬を、戦いのはなむけにあげたのですか。
頼朝様は、太っ腹ですね。
投稿: merry | 2013年5月31日 (金) 11時58分
merryさん、当時は馬がなれば歩き・・・自分の足に代わる大切なものだったのですね。
馬で銅像になるとは・・・よほどの名馬だったのでしょうね。
投稿: しずか | 2013年5月31日 (金) 21時16分