頼朝ゆかりの霊水 北口本宮富士浅間神社
北口本宮冨士浅間神社は、富士を拝するする場所として知られ、江戸時代には冨士講の聖地として栄えました。
手水舎
こちらの水は頼朝が掘ったところから出てきた霊水なのだそうです。
水舎高札
此の水は、此処から東南1.6キロへだった富士の裾野に湧き出る泉瑞と称される霊水を伏樋でひいたもので往古から當神社の御供水として用いられ、夜増の水といわれる飲料水です。
伝えに、昔右大将・源頼朝が富士野巻狩をされた時、裾野十数里の間、飲むべき清水なく士卒乾きに苦しんだので、公は富士の山神に祈り鞭をあげて巌を掘った処、麗水滾々として涌出したという。これはこの水であり、清く澄み冷たいこと正に天下無類といわれております。
水盤(縦193糎 横283糎 高さ110糎 )は一箇石であり、御水舎(江戸時代中期延享3年約245年前)、は4石柱支えによる雄大荘重比類稀な建築と称さられています。 (案内板より)
拝殿
東宮本殿
西宮本殿
« 離宮八幡宮 | トップページ | 四天王寺の義経よろい掛け松 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 銭洗弁財天宇賀福神社(2024.07.01)
- 永福寺跡(2) 薬師堂~遣水(2024.06.22)
- 永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊(2024.06.14)
- 源氏山公園の源頼朝公銅像碑(2024.06.04)
- 鎌倉最古の寺「杉本寺」(2024.05.23)
本当に素晴らしい神社ですね。来年が楽しみです!
投稿: willy_tsugu_shikata | 2013年9月20日 (金) 06時44分
四方さん、境内が広いので、時間に余裕を持ってお詣りくださいね!
投稿: しずか | 2013年9月20日 (金) 09時05分
大きな神社ですね。
ところどころに人が写っていますが、参拝する人も多いようですね。
さすがに頼朝ゆかりの神社です。
投稿: merry | 2013年9月21日 (土) 21時39分
merryさん、今年は富士山効果で、参拝客が特に多いのだと思います。
こちらの神社にも観光バスが乗りつけていましたよ。
投稿: しずか | 2013年9月22日 (日) 00時33分