« 頼朝ゆかりの霊水 北口本宮富士浅間神社 | トップページ | 直會社(なおらいしゃ) »

2013年9月25日 (水)

四天王寺の義経よろい掛け松

大阪の四天王寺に義経ゆかりの松があります。

文治元(1185)年、義経が京を逃れ、大物浦から西国に向かおうとした時、一行の船が難破し、和泉国に流れ着きました。

ここから吉野山に逃れる途中、追っ手を逃れ、四天王寺で休息し、松の木に鎧を掛けたことから「義経鎧掛けの松」と呼ばれています。

四天王寺

Img_3798_b Img_3809_b Img_3813_b

義経鎧掛けの松

Img_3819_b Img_3820_b

Img_3821_b Img_3818_b

特に説明板などはありませんでした。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 頼朝ゆかりの霊水 北口本宮富士浅間神社 | トップページ | 直會社(なおらいしゃ) »

源義経」カテゴリの記事

コメント

へー!大阪四天王寺に義経鎧掛けの松がありましたか?
見たような気もしますが撮影はしていません!

四方さん、ほとんどの人は、建築物にしか目が行かないかもしれませんね。
何しろ境内が広いですから!

しずかさん。

さすが義経様、至る所にゆかりの地がありますね。

でも、逃亡中も鎧を着けていたのですか。
重かったでしょうね。

merryさん、何年追い続けても、義経公のゆかりの地は回り切れません(^_^;)
だからこそ長くこのブログも続けられるのですけどね。

鎧をつけて逃走・・・う~ん、体力要るでしょうね(汗)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 頼朝ゆかりの霊水 北口本宮富士浅間神社 | トップページ | 直會社(なおらいしゃ) »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ