« 四天王寺の義経よろい掛け松 | トップページ | 藤原師長ゆかりの史跡(1)小袖懸けの松 »

2013年9月30日 (月)

直會社(なおらいしゃ)

昨年、名古屋市瑞穂区の史跡を訪ねました。

Img_7390_b Img_7392_b

祭神「直會白龍大神」は、のうらいさま、かさどうさま、かつら姫大神とも呼ばれ、木曽義仲の側室のことをいいます。

直會社(なおらいしゃ)

Img_7394_b Img_7398_b

寿永三年(1184)木曽義仲軍は、源頼朝の鎌倉軍に「勢田の戦」に敗死。一族逃げまどう中、側室かつら姫が腫瘍で大変難渋。
「おできで苦しむ人を助けてください。とのご意志を残しこの地で亡られ、榎を墓標に手厚く葬られた傳説にいつの世から榎をご神木としてあがめ、「のうらいさま」と親しまれ、霊験も崇で、せんこう、ローソクの火絶えず朝野の信仰をいただき、今でも般若心経の声高らか、神前の小石で体をさすられると、病も癒されると、言われています。
医学の発展に依り、極日の面影はなく「のうらいさま」の御名の由来も不明で榎も今では枯れ、「もくの木」がご神木となっています。

Img_7399_b

白龍社

Img_7395_b

おできの神様とは初めて聞きました。
いろんな神様がいらっしゃるのですね(^_^;)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 四天王寺の義経よろい掛け松 | トップページ | 藤原師長ゆかりの史跡(1)小袖懸けの松 »

木曽義仲」カテゴリの記事

コメント

おできの事を関西では「デンポ」といいます。
「デンポ」の神様として、大阪の石切神社が有名です。

現在のように医学が発達していない時代では、おできが命取りだったのですね。

直會社(なおらいしゃ)=おできの神様とは始めて知りました。
直会(なおらい)は神事で神の世界いたところから、現世の世界へ帰ってくる食事の会のことですが、今は簡略化され神事のあと、お神酒(おみき)を杯一杯のみ頂いているケースが多いですね!
どうゆう関係があるのかは判りません。

merryさん、おできのことをデンポというのですか!
こちらでは・・・やはり「おでき」です(^_^;)
おできもバカにできませんよね。

四方さん、私も直會社のことこの時初めて知りました。

直会についての説明ありがとうございます。
勉強になります(#^.^#)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 四天王寺の義経よろい掛け松 | トップページ | 藤原師長ゆかりの史跡(1)小袖懸けの松 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ