« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

西行庵と西行堂

祇園女御の塚のある京都祇園堂からほど近いところに西行ゆかりの西行庵西行堂があります。

2012041501095741a

西行庵

西行法師(1118~1190)は、平安時代末期の僧侶であり、新古今和歌集の代表的歌人の一人である。
出家をする前の俗名を佐藤義清(さとうのりきよ)といい、もと鳥羽上皇の北面の武士であったが、保延(ほうえん)6年(1140)に出家し諸国を行脚して全国各地の風光明媚な自然を愛で和歌を詠んだ。
この地は、西行が蔡華園院(さいかおういん)を営み、終焉の地であったところと伝えられている。
明治時代中頃には荒廃を極めていたが、明治26年(1893)に富岡鉄斎(とみおかてっさい)が勧進文(寄付を呼びかける文)を書き、小文法師(こぶんほうし)が浄財を募り、当時の京都市長内貴甚三郎(ないきじんざぶろう)らの尽力により再建されて現在に到る。
当庵は、母屋「浄妙庵(じょうみょうあん)」、茶室「皆如庵(かいにょあん)」からなる。茅葺(かやぶき)きの母屋は大徳寺塔頭真珠庵の別院を移したものである。
皆如庵は北野の久我(こが)別邸より移された桃山時代の名席で、円窓床(えんそうどこ)と道安囲(どうあんがこい)の点前座(てまえざ)が有名である。
毎年3月中旬には、皆如庵で西行忌(さいぎょうき)茶会が執り行われる。
  願わくは花の下にて春死なむ その如月(きさらぎ)の望月(もちづき)の頃  西行(山家集)
         京都市(案内板より)

西行庵の隣に、雙林寺の塔頭・蔡華園院があります。
西行は出家した翌年の1141年からここに住んでいたといわれています。
この入り口を入ると、奥には西行堂があります。

20120415010955e3e 201204150109545a7 2012041501095322b

西行堂

西行法師(1118~1190)は、平安末期から鎌倉初期の歌僧で、俗名を「佐藤義清(さとうのりきよ)」という。
もともと鳥羽上皇に仕えていた北面の武士であったが、23歳の時、武士の名誉などを棄て、突然出家した。
翌年、永治元年(1141)から、双林寺塔頭である「蔡華園院(さいけおんいん)」に止住し始めた。
「山家集 上、冬歌」
野辺寒草といふことを双林寺にてよみにける
「さまざまに 花咲きけりと見し野辺の 同じ色にも霜枯れにけり」
「山家集 上、春歌」
「願わくば 花の下にて春死なん その如月の望月の頃」
この有名な歌は、双林寺境内の桜のもとで詠まれたものではないかとも言われている。
この西行堂のもとは、天正時代に「蔡華園院」の跡地に建立され、享保21年(1731)、摂津池田李孟寺の天津禅師により、この地に移築再興された。
明和7年(1770)には、冷泉為村が修繕した。堂中央に為村筆「花月庵」と書した横額を掲げる。
その後、明治26年(1892)宮田小文法師によって、隣接する茶席(浄妙庵、・皆如庵)が移築され、現在に至っている。
堂内には、西行法師座像、頓阿法師座像を安置する。
      天台宗 金玉山 双林寺(案内板より)
 
西行法師僧像、頓阿法師僧像は、現在は双林寺本堂でお祀りされています。(拝観不可)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2013年10月26日 (土)

西行井戸

京都の観光地・嵯峨野の落柿舎の北側、天龍寺塔頭・弘源寺の境外墓地の東側に西行井戸があります。

Img_9219_b

西行が、二尊院の辺りに庵を設けたときに使っていた井戸といわれ、井戸の横に西行の歌碑が立てられています。

Img_9220_b

「牝鹿なく 小倉の山の すそ近み ただ独りすむ わが心かな」

落柿舎の裏手にあるだけに、知らないで通り過ぎる人が多いかもしれませんね。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2013年10月23日 (水)

名古屋の鎌倉街道

名古屋瑞穂区の龍泉寺から鎌倉街道の案内板を探して歩いてみました。

鎌倉街道とは、各地より鎌倉に至る道路の総称をいいます。

源頼朝による鎌倉幕府開府に伴って、文化の中心京都と鎌倉を結ぶ道路として開けた。
海部郡萱津から中村区稲葉地、米野から瑞穂区大喜、高田村を経て井戸田村へ入り、ここから桜、古鳴海方面へぬけたと伝えられる。(徇行記)今から700年前の瑞穂区は、随所入海となっており、干満の間に急いで渡らねばならず、満潮時には八事方面を迂回したという。
                     (井戸田学区連絡協議会)

Img_7369_b Img_7371_b Img_7370_b

この街道、かなり道幅が細いです。

この道を行けば、鎌倉に行けるわけですね。

このような古道が残されていると、歴史を振り返るのがより面白くなります。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2013年10月16日 (水)

藤原師長の史跡(4)津賀田神社

瑞穂区の鎌倉街道を歩きながら、津賀田神社を目指しました。

Img_7384_b

清盛に流された藤原師長が、当社に祈願したところ、3年後に京都への帰還が叶ったといいます。

Img_7388_b

Img_7389_b Img_7385_b

津賀田神社

「尾張志」に「本國帳に愛智郡従三位津賀田ノ天神とある是也・・」とあり、天照大神と仁徳天皇を祀る古社で、俗に若宮八幡ともいった。
また、社宝の書写大般若経は、「尾張志」に「此社に古写の大般若経六百巻を唐櫃におさめ・・」とあり、その大般若経の多くは南北朝ごろに書き写されたもので、このことから神社の創建は鎌倉末までさかのぼるとされる。
(名古屋市教育委員会) 

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2013年10月13日 (日)

藤原師長ゆかりの史跡(3)姫宮神社

藤原師長が井戸田に配流され、村の長・横江深光氏の娘・槐女(かいじょ)が大臣の身の回りをお世話しました。
横江氏の子孫が娘の霊を慰めるよう祠(姫塚)を建て、個人宅内裏山に残っていましたが、現在は姫宮町集会所の姫宮神社として祀られています。

201210101522111c5

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2013年10月 9日 (水)

藤原師長ゆかりの史跡(2)藤原師長謫居趾

藤原師長の瑞穂区に伝わる史跡を訪ねました。
師長の法名「妙音院」ゆかりの妙音通を南に下ると、嶋川稲荷社があり、鳥居の後ろに、「藤原師長謫跡」の石碑があります。

2012100913424041b 20121009134239c8c 201210091342405a1

藤原師長謫居趾

太政大臣藤原師長は平清盛の勘氣を被り治承
3年(1179)11月井戸田村へ流されて来た。
花の朝な夕べ琵琶を弾じて京をしのんだ。
後に出家して妙音院と号したが、これが今の
妙音通の地名の起りである。身辺の世話をした
村長の横江の娘と契り師長が帰洛を許されるとき
土器野里(枇杷島)まで送ってきた娘に形見として
片貝の琵琶白菊を与えた。娘は悲しみのあまり
その形見を抱いて側なる池に身を投じたという。

四つ緒のしらべもたえて三瀬川
沈みはてぬと君につたえよ
(案内板より)

20121009134238afa

嶋川稲荷社からさらに南に進むと、山崎川にかかる師長の名が残る「師長小橋」があります。

201210091342387ba 20121009134607312

師長小橋より東に進むと「師長橋」があります。

201210091343461b5 2012100913434677c

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2013年10月 5日 (土)

藤原師長ゆかりの史跡(1)小袖懸けの松

名古屋の栄のシンボルともいえるテレビ塔

20121005122439ada

そのふもとにある小袖懸けの松

20121005122438563

この松には次のような伝承が残されています。

そのひとつとして、藤原師長に関するものです。

藤原師長は、大河ドラマで、山本耕史さんが演じた藤原頼長の息子に当たります。

20121005122438dec

 この地は、名古屋大地の東端線に位置し、名古屋城築城以前は、自然に恵まれ、眺望のよいところであった。築城後は、基盤割の街づくりがされ、この辺は、袋町筋と本重筋の間で町人の町・小塚町(のち、小市場町と合併)として栄えた。
その昔、この地に「小袖懸けの松」と呼ばれた古い松があり、古書に多くの伝説が記されている。
1.治承3年(1179)平清盛により京を追われ井戸田(現瑞穂区)に謫居していた太政大臣藤原師長に関するものである。師長が謫居一年余の後、赦免され帰京の際、彼に馴れ仕えた娘に愛用の琵琶を贈った。娘は恋慕を押さえきれず、送別の帰途、古松に小袖をかけ、入水したという。
2.いつの時代か不明であるが、兵乱のため、この辺の人々が四方に逃避し、乱が止んでそれぞれが地元に帰った。しかい、長者の娘は帰らず、両親は八方探し回った。娘の小袖が古松にかかっているのを見つけた。両親は悲嘆、小袖を埋め、塚を作ったという。

 人々は、その松を「小袖懸けの松」または「小袖松」といい、この辺りを「小袖塚」というようになった。

藤原師長

藤原頼長の次男で、保元の乱のあと土佐に配流された。後白河院政のもとで太政大臣、従一位となるが、治承3年(1179)清盛により尾張に流されて出家した。管弦、今様、声明に通じ、琵琶の名手でもあった。
藤原師長に関して、名古屋には他にもゆかりの史跡があるので、次の記事で紹介致します。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ