« 名古屋の鎌倉街道 | トップページ | 西行庵と西行堂 »
京都の観光地・嵯峨野の落柿舎の北側、天龍寺塔頭・弘源寺の境外墓地の東側に西行井戸があります。
西行が、二尊院の辺りに庵を設けたときに使っていた井戸といわれ、井戸の横に西行の歌碑が立てられています。
「牝鹿なく 小倉の山の すそ近み ただ独りすむ わが心かな」
落柿舎の裏手にあるだけに、知らないで通り過ぎる人が多いかもしれませんね。
応援のポチッのご協力お願いします。
にほんブログ村
偉人・歴史人物 ブログランキングへ
最近、嵯峨嵐山駅に降り、野宮神社だけに寄って帰ってきました。
この井戸の事を知っていれば、立ち寄ったにな~
投稿: merry | 2013年10月26日 (土) 21時26分
あら、merryさんもまだ行かれていませんでしたか? 案外見落とすところにあるのですよね~(^_^;) もっと早くにここにアップすれば良かったですね。
投稿: しずか | 2013年10月27日 (日) 14時32分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
最近、嵯峨嵐山駅に降り、野宮神社だけに寄って帰ってきました。
この井戸の事を知っていれば、立ち寄ったにな~
投稿: merry | 2013年10月26日 (土) 21時26分
あら、merryさんもまだ行かれていませんでしたか?
案外見落とすところにあるのですよね~(^_^;)
もっと早くにここにアップすれば良かったですね。
投稿: しずか | 2013年10月27日 (日) 14時32分