宇佐八幡宮
近江神宮から宇佐山に上がって行くと、宇佐八幡宮があります。
近江神宮から歩いて10分ほどのところに、この石碑があります。
ここからさらに山道を上って行きます。
鳥居が見えてほっとしたのですが、ここからの登り道がきつかった~(^_^;)
しばらくすると、この門が見えてきます。
天智天皇の病気を治したといわれています。
更に進むと、拝殿が見えてきます。
宇佐八幡宮は、1065(治暦元)年、源頼義が宇佐神宮(大分県)を勧請して創建しました。
近くに頼義の屋敷があったといいます。
宇佐八幡宮は、土地の氏神、子供の守神・むし八幡として親しまれています。
八幡宮からさらにのぼっていくと宇佐山山頂に1570年織田信長が森可成(森蘭丸の父)に命じて造らせた宇佐山城跡があるそうです。
信長が京都へ退却した後、森可成は、坂本(大津市坂本)で戦死。浅井・朝倉軍は、宇佐山城に迫りましたが、武藤五郎右衛門らにくいとめられ、その後、信長は、浅井・朝倉軍が逃げ込んだ比叡山延暦寺の焼き討ちを、宇佐山城を拠点にして行ったと伝えられています。(滋賀県歴史散歩参照)
応援のポチッのご協力お願いします。
「源頼義」カテゴリの記事
- 高松八幡神社(2019.02.15)
- 源頼義、源頼朝ゆかりの諏訪神社(2019.01.13)
- 荻窪八幡神社(2018.12.30)
- 源頼義が創建した大宮八幡宮(2)(2018.11.14)
- 源頼義が創建した大宮八幡宮(1)(2018.10.31)
近江の宇佐八幡宮でしたでしたね!
宇佐八幡宮、岩清水八幡宮、鶴岡八幡宮又は紀州和歌山市の八幡宮を日本三大八幡宮と呼んでいるようですね!
最初この記事読んで吃驚して、再度読み返して理解できました。
ここは参拝したことが有りません。
投稿: willy_tsugu_shikata | 2013年12月21日 (土) 07時10分
四方さん、コメントありがとうございます!
>宇佐八幡宮、岩清水八幡宮、鶴岡八幡宮又は紀州和歌山市の八幡宮を日本三大八幡宮と呼んでいるようですね!
このうち私が行っていないのは、和歌山の八幡宮です。
宇佐、石清水は、一回ずつ、鶴岡八幡宮は何度か参拝しています。
投稿: しずか | 2013年12月21日 (土) 09時21分
この記事を読みながら「信長のシェフ」を思い出しました。
森蘭丸のお父さんの宇佐山城跡は、この辺りにあったのですね。
投稿: merry | 2013年12月21日 (土) 20時25分
merryさん、そうそう、あのドラマ面白かったですね!
続編がないかな~と思っています。
体調が良ければもっと上まで行きたかったのですが。
投稿: しずか | 2013年12月22日 (日) 11時08分