« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月27日 (木)

紅葉谷~弥山本堂・平宗盛の梵鐘

紅葉谷のロープウェイ乗り場まで、毎回バスを利用していましたが、この時は紅葉狩りの観光客で長蛇の列ヾ(*゚A`)ノ
紅葉谷公園を通って乗り場まで歩いて行くことにしました。
1_2012111117383325e 2_201211111738329db 3_20121111173832ce1 4_20121111173831a2d

ロープウェイで獅子岩展望台に到着

5_20121111174120aca 6_201211111741203ed 7_20121111174119225 8_201211111741197ae

ここに来ると、海の上に浮かぶ島なのか、雲の上に浮かぶ島なのかがわからなくなります。
いつ見ても幻想的な景色です。

9_2012111117411855f


夕陽が光の矢を射しているよう
10_201211111741387ec

今まではここで終わりでしたが、今回は本堂まで歩いて行くことに。

この片道30分の山道のアップダウンが、予想以上にハードでした。
途中何度も腰が痛くなり、休みながらやっとの思いで本堂に到着!

弥山本堂
11_20121111174819a5f

806年、弘法大師(空海)の開基 

本尊虚空蔵菩薩

脇侍 不動明王・毘沙門天

唐から帰国した弘法大師が霊地を探し求めて宮島に立ち寄った際、山の姿が須弥山に似ているところから弥山と名づけ、御堂を建て100日間の求聞持の修法を行ったところといわれています。

清盛の次男・平宗盛が寄進した大梵鐘が安置されています。

宗盛の梵鐘
12_20121111174818ed3 13_20121111174818bd0 14_201211111750011bd

重要文化財

治承元年(1177)平宗盛の寄進の刻銘があります。
この鐘は、島の多々良潟というところで宗盛が鋳造させたといわれ、 現在は弥山本堂に移されています。

15_20121111174817fc8

弥山霊火堂
17_20121111175531cda 18_20121111175530edd 19_20121111174818aee

806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年たった今も「消えずの火」として燃え続けています。
この火にかけられている大茶釜で沸かした霊水を飲むと、万病に効果があるとされています。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2014年2月21日 (金)

巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)、大近江展

巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)

Photo 2

・会期:平成26年3月28日(金)~5月11日(日)

・場所:島根県立古代出雲歴史博物館(島根県出雲市大社町杵築東99番地4、出雲大社の東隣)
http://www.izm.ed.jp/

・主催:滋賀県・滋賀県立琵琶湖文化館・島根県立古代出雲歴史博物館・毎日新聞社

・概要:滋賀県立琵琶湖文化館の収蔵品から近江の仏教美術・神道美術と近世絵画を展示公開する巡回展の最後を飾る出雲会場。写真パネル展『水と神と仏の近江』など関連事業も実施します。

●第26回琵琶湖夢街道「大近江展」

期間:平成26年2月25日(火)~3月3日(月)の7日間

場所:髙島屋東京店8階催会場(東京都中央区日本橋2-4-1)

主催:公益社団法人びわこビジターズビューロー

後援:滋賀県

【内容】
・人気の近江牛や琵琶湖の鮎、城下町彦根の銘菓など、滋賀県を代表するおいしいものや伝統工芸品の数々が集います。

・観光案内コーナーでは、滋賀県の文化財専門職員が、滋賀県の歴史や文化財について、丁寧にわかりやすく説明します。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2014年2月17日 (月)

大元神社

経塚から宮島水族館の方に進むと、大元神社があります。

1_20121111161714e53

大元神社

国重要文化財(御本殿)

祭神

国常立尊、大山祇神、保食神の三神

2_20121111161713f2d

創建は、厳島神社よりも古い地主神で、屋根は杮葺六枚重三段葺という日本で唯一ここだけの葺方なのだそうです。

3_2012111116174984a

拝殿の中には「御島巡」の額が掲げられています。

4_20121111161749965 5_20121111161713d17

毎年5月15日に御島巡りで綱の浦で上陸し、大元神社に参拝します。

大元神社の近くにこんな石を見つけました。

6_2012111116171403a 7_201211111617156f9

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2014年2月13日 (木)

経塚

宮島歴史民俗資料館から西に少し行ったところに小高い丘があります。

1_20121111121500b24

経塚は、清盛塚ともいわれ、この丘を経の尾(きょうのお)といいます。

ここに清盛が平家一門の繁栄を祈願して、経文を一個の小石に一字ずつ書いて埋納した「一字一石経」を埋めたと伝えられ、昭和19年開墾の際に一部が発掘され、経典を納めるための銅製の容器や経筒、刀片などが発見されたそうです。

2_2012111112145986f 3_201211111214598f9

過去二回宮島に来ましたが、その頃はこの経塚は立ち入り禁止になっていました。
この小高い丘が崩落の危険にあったからのようです。
「清盛」の大河イヤーで整備されたのですね。

経塚からの眺め

4_20121111121459752

厳島神社や大鳥居が見えます。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2014年2月 5日 (水)

清盛神社

厳島神社の西側の海岸沿いを歩いて清盛神社

1_20121111011906a19

ここからの大鳥居の眺めも素晴らしいです。

清盛神社は、清盛の没後770年にあたる昭和29年に、三翁神社から平清盛霊神を分祀して建てられました。

2_20121110165706b63 3_201211101657059b1

4_20121110165705bd1

毎年、清盛の命日に当たる3月20日には、清盛神社祭がおこなわれます。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ