« 巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)、大近江展 | トップページ | 平家納経ゆかりの大聖院 »

2014年2月27日 (木)

紅葉谷~弥山本堂・平宗盛の梵鐘

紅葉谷のロープウェイ乗り場まで、毎回バスを利用していましたが、この時は紅葉狩りの観光客で長蛇の列ヾ(*゚A`)ノ
紅葉谷公園を通って乗り場まで歩いて行くことにしました。
1_2012111117383325e 2_201211111738329db 3_20121111173832ce1 4_20121111173831a2d

ロープウェイで獅子岩展望台に到着

5_20121111174120aca 6_201211111741203ed 7_20121111174119225 8_201211111741197ae

ここに来ると、海の上に浮かぶ島なのか、雲の上に浮かぶ島なのかがわからなくなります。
いつ見ても幻想的な景色です。

9_2012111117411855f


夕陽が光の矢を射しているよう
10_201211111741387ec

今まではここで終わりでしたが、今回は本堂まで歩いて行くことに。

この片道30分の山道のアップダウンが、予想以上にハードでした。
途中何度も腰が痛くなり、休みながらやっとの思いで本堂に到着!

弥山本堂
11_20121111174819a5f

806年、弘法大師(空海)の開基 

本尊虚空蔵菩薩

脇侍 不動明王・毘沙門天

唐から帰国した弘法大師が霊地を探し求めて宮島に立ち寄った際、山の姿が須弥山に似ているところから弥山と名づけ、御堂を建て100日間の求聞持の修法を行ったところといわれています。

清盛の次男・平宗盛が寄進した大梵鐘が安置されています。

宗盛の梵鐘
12_20121111174818ed3 13_20121111174818bd0 14_201211111750011bd

重要文化財

治承元年(1177)平宗盛の寄進の刻銘があります。
この鐘は、島の多々良潟というところで宗盛が鋳造させたといわれ、 現在は弥山本堂に移されています。

15_20121111174817fc8

弥山霊火堂
17_20121111175531cda 18_20121111175530edd 19_20121111174818aee

806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、1200年たった今も「消えずの火」として燃え続けています。
この火にかけられている大茶釜で沸かした霊水を飲むと、万病に効果があるとされています。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)、大近江展 | トップページ | 平家納経ゆかりの大聖院 »

平宗盛」カテゴリの記事

コメント

紅葉谷公園のもみじが見事ですね。

安芸の宮島は、やっぱり秋がいいかも。

1200年灯され続けている「消えずの火」
1200って一口で言えるけど、実際すごい長い年月ですね。
計り知れない人々の苦労があったのでしょうね。

merryさん、コメントありがとうございます!

紅葉谷の紅葉、見事ですね☆☆☆

本堂まで行ったのは、この時が初めてでした。
この消えずの火にも興味があったので・・・
私なら火の番、一年も続かないかもしれません(^_^;)

宮島!
紅葉谷~ロープウエー~獅子岩展望台~徒歩30分~弥山本堂・平宗盛の梵鐘など素晴らしい
弥山の景色と史跡など満喫できる所です!
もう一度行きたいですね。

四方さん、コメントありがとうございます!

不思議と宮島参拝はいつもお天気に恵まれているのですよ!
次回機会があれば、また弥山まで行ってみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 巡回展「滋賀県立琵琶湖文化館が守り伝える美 近江巡礼 祈りの至宝展」(出雲展)、大近江展 | トップページ | 平家納経ゆかりの大聖院 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ