尾長天満宮
広島駅から北に徒歩15分、坂の上に立ち、長い階段を上ったところにあります。
尾長天満宮は菅原道真公が901年(延喜元年)大宰府に向かわれる際に立寄られた所です。
平安時代、平清盛が安芸守であった時、厳島に参詣の途中現在の尾長天満宮付近にさしかかった際、激しい豪雨と落雷に遭遇し絶体絶命の窮地に陥った。その折、菅大臣菅原道真公のご加護を祈り九死に一生を得ることができた。清盛は道真公の神徳を感じ、この一帯を「菅大臣峰」と名付け、峰の中腹に天満宮の社殿を建立したと伝えられています。
合格の木
登竜門
江戸時代、広島藩浅野家初代藩主・浅野長晟が京から連歌師の松尾忠正を招きました。その忠正の霊夢により、山中にあった祠を民家に近い現在地に移転、1640年(寛永17年)に社殿を建立しました。
朝ホテルを出たのが6時前で、ここに着いたのが6時20分。
まだ辺りがようやく明るくなり始めた頃でした。
ここを上っていくと、道真の腰掛石があり、その辺りが、清盛が社殿を建てたところだと案内板に書いてあります。
が、この上の道が薄暗くて、どうなっているのかわからないので、そこまで行くのは止めました。
境内からは、広島市街が見渡せます。
応援のポチッのご協力お願いします。
« 「天女姫伝説」を追って 本川井戸と疱瘡神社 | トップページ | 熊野(ゆや)御前ゆかりの長藤(1) »
「平清盛」カテゴリの記事
- 嵯峨野の祇王寺(2)(2017.12.13)
- 高野山を訪ねて(5)平清盛ゆかりの対面桜(2016.12.07)
- 高野山を訪ねて(1)金堂 平清盛寄進の両界曼荼羅(2016.11.02)
- 三島の旅(23)源平タイルの散策路(2015.09.19)
- 祇園神社と東福寺(2014.08.22)
広島の尾長天満宮も素晴らしい神社ですね!
菅原道真公を慕って多くの天神さんが全国にありますね。
小生の住む綾部市多田町にも天満宮があり、江戸時代中期には俳句の奉納が大変盛んになり、綾部市で最古の奉納額・文政6年(1777)が見つかり113句の解読を現在綾部史談会(小生も会員)で1年係りで解読中です!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2014年5月 1日 (木) 06時15分
全国をまわっていると、必ず道真公ゆかりの天神さんに出会います。
>綾部市で最古の奉納額・文政6年(1777)が見つかり・・・
113句とは凄い量ですね(^_^;)
それを解読しようとする皆さんに拍手です!
投稿: しずか | 2014年5月 1日 (木) 10時14分
しずかさん。
朝早過ぎです(笑)
確かに鳥居の向こうが不気味です。
夕方も怖いけれど、朝早いのも怖いですね。
投稿: めりい | 2014年5月 2日 (金) 21時55分
めりいさん、この日も予定が詰まっていて、早起きするハメになりました(^_^;)
朝の参拝は気持ちが良いものですが、誰もいない神社は寂しいものです(笑)
投稿: しずか | 2014年5月 2日 (金) 23時08分