頼朝ゆかりの阿弥陀如来像
« 頼朝ゆかりの虚空蔵菩薩 | トップページ | 那須の与一ゆかりの北向八幡神社 »
「源義朝」カテゴリの記事
- 頼朝ゆかりの阿弥陀如来像(2014.07.21)
- 源義朝を追って(3)甲ヶ淵(2013.03.19)
- 源義朝を追って(2)義朝駒飛石(2013.03.04)
- 源義朝を追って(1)碊観音寺(2013.02.27)
- 源義朝最期の地・野間を訪ねて(10)野間大坊(2012.10.23)
« 頼朝ゆかりの虚空蔵菩薩 | トップページ | 那須の与一ゆかりの北向八幡神社 »
« 頼朝ゆかりの虚空蔵菩薩 | トップページ | 那須の与一ゆかりの北向八幡神社 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんにちは。
鎌倉の紫陽花では、長谷寺が一番ではないでしょうか。
明月院も有名ですが、私は長谷寺の方がいいと思います。
紫陽花だけでなく、四季折々いつ行ってもいいお寺です。
投稿: YUMI | 2014年7月21日 (月) 16時19分
YUMIさん、こんばんは!
訪問ありがとうございます!
私も鎌倉の紫陽花寺はいろいろ行きましたが、
長谷寺の紫陽花が一番好きです。
なんといっても種類が豊富ですものね(#^.^#)
投稿: しずか | 2014年7月21日 (月) 22時36分
懐かしい長谷寺です!
各種のガイドブックにはやっぱりこの長谷寺のアジサイが一番だと書かれていますね。
6月は最初の週の綾部の文化財の日帰り旅行のみで旅はしませんのでアジサイは自宅のもので我慢していますが、今年は秋号に綾部のアジサイ寺と云われる東光院の記事を掲載するためアジサイの撮影にも行きました。寺の前の山が全面アジサイに埋まっており見事でした。
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2014年7月22日 (火) 06時10分
四方さん、四季の花を追っての旅も良いですね。
私もたいてい歴史をテーマとしての旅がメインですが、自分の好きな花の撮影もその中に挟んでいます。
投稿: しずか | 2014年7月22日 (火) 09時57分
現在でも男の本厄は42歳ですが、頼朝の時代も同じだったのですね。
時代が変わっても「厄」はずっと同じように続いてるとは、すごい事ですね。
投稿: めりい | 2014年7月22日 (火) 20時58分
めりいさん、コメントありがとうございます!
あの頼朝も「厄」を気にしていたかと思うと、何だか不思議な感じがします。
投稿: しずか | 2014年7月22日 (火) 22時34分