浄瑠璃姫伝説を追って(2)麝香塚(じゃこうづか)石
2005年以来9年ぶりに再度岡崎の浄瑠璃姫伝説を辿ってみました。
名鉄東岡崎駅近くの六所神社の大鳥居脇にある高宮神社の礎石は、義経が浄瑠璃姫の形見の麝香を埋めたとされる麝香塚に使われていた石と伝わっています。
六所神社は37代・斉明天皇の勅願により、奥州の六所大明神を歓請し創立したと伝えられています。
松平氏が三河入国以来、代々崇敬厚く、徳川家康の産土神として江戸幕府の厚い保護を受けました。
楼門は、4代将軍・家綱が寄進したものといわれています。
現在の社殿は寛永11年(1634年)~寛永13年にかけて三代将軍・徳川家光が再建したものです。
日光東照宮を思わせる華麗な社殿ですね。
応援のポチッのご協力お願いします。
« 頼朝ゆかりの鳳来寺 | トップページ | 浄瑠璃姫伝説を追って(3)浄瑠璃ヶ淵跡 »
「浄瑠璃姫」カテゴリの記事
- 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社(2023.06.10)
- 浄瑠璃姫と義経(2017.04.06)
- 浄瑠璃姫の伝説を追って(12)浄瑠璃姫の墓と吹き上げの六本松(2014.12.17)
- 浄瑠璃姫の伝説を追って(10)浄瑠璃姫の位牌が伝わる蒲原の光蓮寺(2014.11.20)
- 岩佐又兵衛の「浄瑠璃物語絵巻」(2014.11.12)
>名鉄東岡崎駅近くの六所神社!
鳥居、楼門、拝殿と本殿見事に4拍子そろった神社です!
もう長距離は車を軽自動車に変えたので電車
で見学です。
見たい神社です!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2014年9月11日 (木) 05時35分
四方さん、コメントありがとうございます。
今回はバスとレンタサイクルで回りました。
ここは駅から近いので、駅から歩いて行けます。
投稿: しずか | 2014年9月11日 (木) 10時33分
高宮神社の礎石って、後ろに写っている大きな石ですか?
かなり大きな石なので、麝香塚も大きいものだったのでしょうね。
・・って事は、大量の麝香を埋めた?
勿体無いな~(笑)
投稿: めりい | 2014年9月11日 (木) 21時18分
めりいさん、良いとこついてくれました!
それが・・・何も説明がなくてわからなかったので、適当に何枚か撮りました。
こういうのが一番困るのですよね~(^_^;)
投稿: しずか | 2014年9月11日 (木) 22時20分
高宮神社の礎石は巨石でなく、神社の高宮神社の礎石を積み上げているように見えますね。
それが麝香塚でしょうね!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2014年9月12日 (金) 05時40分
四方さん、再度コメントありがとうございます!
わかりやすいように、画像を追加しました。
投稿: しずか | 2014年9月12日 (金) 11時08分
追加の写真は正面から撮影されており、これが「麝香塚」であるのは間違いないですね!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2014年9月13日 (土) 06時39分
四方さん、助言ありがとうございました
m(__)m
やはり数枚撮るべきですね!
投稿: しずか | 2014年9月13日 (土) 11時35分
追加された写真を見て、麝香塚のイメージがつかめました。
ありがとうございました(笑)
投稿: めりい | 2014年9月13日 (土) 22時05分
めりいさん、追加画像を見ていただきありがとうございました(#^.^#)
皆さんのおかげで、麝香塚が出来上がりました(笑)
投稿: しずか | 2014年9月14日 (日) 01時09分