浄瑠璃姫伝説を追って(4)安心院
« 浄瑠璃姫伝説を追って(3)浄瑠璃ヶ淵跡 | トップページ | 浄瑠璃姫伝説を追って(5)成就院の浄瑠璃姫の墓 »
「浄瑠璃姫」カテゴリの記事
- 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社(2023.06.10)
- 浄瑠璃姫と義経(2017.04.06)
- 浄瑠璃姫の伝説を追って(12)浄瑠璃姫の墓と吹き上げの六本松(2014.12.17)
- 浄瑠璃姫の伝説を追って(10)浄瑠璃姫の位牌が伝わる蒲原の光蓮寺(2014.11.20)
- 岩佐又兵衛の「浄瑠璃物語絵巻」(2014.11.12)
岡崎市の安心院のことは始めて知りました!
考えてみると岡崎の見学は一度もしていなかったのです!
静岡県の見学来年にはと思慮しています。
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2014年9月26日 (金) 05時25分
「安心院」と書いて、「あんしんいん」と読むのでしょうか?
大分県に行った時、「安心院」という地名を見かけました。
「あじむ」と読むそうです。
投稿: めりい | 2014年9月26日 (金) 13時55分
>大分県に行った時、「安心院」という地名を見かけました。
「あじむ」と読むそうです。
それこそ難しい読み方ですね!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2014年9月27日 (土) 06時50分
めりいさん、四方さん、コメントありがとうございます。
安心院は、特に読み方が書かれていないので
「あんしんいん」だと思っています。
「あじむ」とう読みは初めて聞きました!
地名は難しいですね。
投稿: しずか | 2014年9月29日 (月) 01時33分