« 岩佐又兵衛の「浄瑠璃物語絵巻」 | トップページ | 浄瑠璃姫の伝説を追って(11)源義経硯水跡 »

2014年11月20日 (木)

浄瑠璃姫の伝説を追って(10)浄瑠璃姫の位牌が伝わる蒲原の光蓮寺

熱海の帰りに、東海道本線「新蒲原駅」より徒歩15分ほどのところにある光蓮寺に向かいました。

Img_8924_kourenji


光蓮寺は1620(元和6)年に開山した浄瑠璃姫を供養するお寺です。

Img_8925_kourenji Img_8927_kourenji

境内にある浄瑠璃姫の壁画
Img_8926_kourenji

浄瑠璃姫の供養を行っていたのは、もとは慶徳寺というお寺でしたが、慶徳寺から浄瑠璃姫の位牌を引き継いだのが光蓮寺なのだそうです。

浄瑠璃姫は、奥州に向かった義経を追いかけ、富士川のあたりまで来たのですが、蒲原の地で命を落としてしまいます。

光蓮寺には、浄瑠璃姫の位牌があります。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 岩佐又兵衛の「浄瑠璃物語絵巻」 | トップページ | 浄瑠璃姫の伝説を追って(11)源義経硯水跡 »

浄瑠璃姫」カテゴリの記事

コメント

源義経と恋をした「浄瑠璃姫の伝説を追って」は第10回目となりましたね!
>浄瑠璃姫の位牌が伝わる蒲原の光蓮寺!
源義経伝説は本当に凄い!銚子市で源義経、弁慶、亀井三郎が詣でて白い旗を残したから白幡神社と名つけられた神社も見て来ました!
判官贔屓の日本人!最後にはモンゴルに渡り、ジンギスカーンとなった謂れの本も読んだことがあります。

浄瑠璃姫だけでも、これだけゆかりの地があるのですね。

観光協会も、ぜひ力を入れて、これで町おこしをやって欲しいと思います。

四方さん、コメントありがとうございます。

>銚子市で源義経、弁慶、亀井三郎が詣でて白い旗を残したから白幡神社と名つけられた神社も見て来ました!

わ~それは興味あります!!
千葉は行っていないので、四方さんの記事を楽しみにしていますよ。

めりいさん、コメントありがとうございます。

浄瑠璃姫の伝説がこんなに広く伝わっているとは意外でした。

これから義経さまの史跡も紹介します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 岩佐又兵衛の「浄瑠璃物語絵巻」 | トップページ | 浄瑠璃姫の伝説を追って(11)源義経硯水跡 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

カテゴリー

無料ブログはココログ