浄瑠璃姫の伝説を追って(12)浄瑠璃姫の墓と吹き上げの六本松
蒲原の新栄六本松公園の北側に、浄瑠璃姫の墓、浄瑠璃姫の碑、吹き上げの六本松があります。
浄瑠璃姫は、義経を追ってここまで来ましたが、力尽きてここ吹き上げの浜で亡くなったといいます。
里人は浄瑠璃姫を哀れんで丁重に葬り、塚の上に目印として松を6本植えたと伝えられています。
浄瑠璃姫の碑・吹き上げの六本松
浄瑠璃姫に関する伝説はいくつかあり、そのひとつがここ蒲原町に残っています。
浄瑠璃姫の碑には、恋い慕う義経を追ってきた三河国矢作の浄瑠璃姫が、吹き上げの浜で疲れ果てて亡くなったと記されいます。
天正時代の頃(1580年)に小野於通(おのおつう)という女性によりまとめ上げられた「浄瑠璃十二段草子」という本には、里人によって吹き上げ浜に追われた瀕死の義経が、浄瑠璃姫の涙の雫により甦ったという筋書きになっています。
それに節をつけて語ったものが人気を呼び、「浄瑠璃」という江戸時代の代表的な芸能に発展していきました。
吹き上げの六本松 吹き上げの六本松は、浄瑠璃姫を葬った里人が姫を哀れんで植えたとも、塚の上に目印として植えられたとも言われています。やがて、大きな木に成長すると東海道を渡る旅人の目印となったと「東海道名所図解」に示されています。
永禄12年(1559年)12月、蒲原城が武田軍により落城した時、この六本松の辺りに本陣を置いて勝ち鬨を挙げたことが「甲陽軍艦」に記されています。 静岡市
応援のポチッのご協力お願いします。
« 浄瑠璃姫の伝説を追って(11)源義経硯水跡 | トップページ | 頼朝を祀る聖福寺 »
「浄瑠璃姫」カテゴリの記事
- 義経ゆかりの麝香塚(じゃこうづか)石と六所神社(2023.06.10)
- 浄瑠璃姫と義経(2017.04.06)
- 浄瑠璃姫の伝説を追って(12)浄瑠璃姫の墓と吹き上げの六本松(2014.12.17)
- 浄瑠璃姫の伝説を追って(10)浄瑠璃姫の位牌が伝わる蒲原の光蓮寺(2014.11.20)
- 岩佐又兵衛の「浄瑠璃物語絵巻」(2014.11.12)
>浄瑠璃姫の碑、吹き上げの六本松があります。
凄いですねこの浄瑠璃姫関係だけでもう第12回目ですね。
それだけ浄瑠璃姫は世間のみんなに愛されていたのでしょうね!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2014年12月18日 (木) 06時37分
四方さん、お忙しい中コメントありがとうございます。
浄瑠璃姫シリーズこれが最後の記事です。
岡崎と蒲原の両方に行けて、たくさんの記事が書けました。
最後まで読んでくださりありがとうございましたm(__)m
投稿: しずか | 2014年12月18日 (木) 11時52分
写真で見ると浜辺には見えないのですが、近くにあるのでしょうか。
それとも、昔は浜辺だったけれど、今は造成されて地形が変わっているのでしょうか。
>吹き上げ浜に追われた瀕死の義経が、浄瑠璃姫の涙の雫により甦った
そんなロマンチックな砂浜を、ひとりで歩いてみたいわ~(笑)
投稿: めりい | 2014年12月18日 (木) 20時25分
めりいさん、こんばんは!
ここから1.5km東側に富士川があります。
そこまでは行きませんでしたが、戦の舞台にもなった
富士川沿いも歩いてみたかったです。
投稿: しずか | 2014年12月18日 (木) 22時37分