伊東家の菩提寺・東林寺
東林寺は、伊東祐親が、嫡男の河津祐泰(曽我兄弟の父)の菩提を弔うために創建した曹洞宗の寺です。もとは真言宗の久遠寺として開かれ、祐親の法号に因んで東林寺と改名され、1538年(天文7年)に曹洞宗へ改宗されました。
境内には、祐泰の墓と曽我兄弟の首塚があります。
参道から山道をのぼって間もなく、蛇が現われて、少しも移動する気配がなかったので、泣く泣く断念しました。
河津祐泰
安元2年(1176年)10月、伊豆国伊東荘を巡る所領争いにより、祐泰は伊豆の奥野の狩場で同族の工藤祐経に矢を射られて落命する。享年31(『曽我物語』による)。祐泰の妻(横山時重の娘)は5歳の十郎(祐成)、3歳の五郎(時致)2人を連れて曾我祐信と再婚した。 建久4年(1193年)5月28日、2人の兄弟は富士の巻狩りで父の仇である工藤祐経を討った。この仇討ちは『曽我物語』として広く世に知られる事になる。 祐泰が討たれた5日後に生まれた末子は、祐泰の弟祐清の妻(比企尼の三女)に引き取られ、妻が再婚した平賀義信の養子となり、出家して律師と号していた。曾我兄弟の仇討ちの後、兄に連座して鎌倉へ呼び出され、7月2日に甘縄で自害している。同じく祐泰の子である原小次郎が源範頼の連座で8月20日に処刑されている。(Wikipediaより)
応援のポチッのご協力お願いします。
« 伊東祐親の館跡 | トップページ | 三島の旅(1)頼朝間眠の松・間眠(まどろみ)神社 »
「伊東祐親」カテゴリの記事
- 伊東家の菩提寺・東林寺(2015.03.07)
- 伊東祐親の館跡(2015.02.27)
- 伊東祐親の墓(2015.02.21)
伊東家の菩提寺・東林寺の山門の彫刻も本堂前の向拝でしょうか見事な彫刻ですね。
此処には行っていません。しずかさんの写真で我慢します!
本当に見事です!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2015年3月 8日 (日) 05時10分
あら、ヘビがいたのですか。
最近は滅多に見ませんが、やっぱり山道にはいるようですね。
曽我兄弟の首塚は見られなかったけれど、立派な東林寺が見られたから目的達成ですね。
投稿: めりい | 2015年3月 8日 (日) 14時05分
四方さん、画像を拡大して見たいただいたのですね。
そうです。見事な彫刻でした!
もっとズームで写せば良かったですね。
投稿: しずか | 2015年3月 8日 (日) 15時08分
めりいさん、一昨年、曽我兄弟の追っかけをしたので、ここの首塚もぜひ・・・と思っていたのに残念でした。
行きに、蛇を飛び越えられても、帰りにどんな状態で待ち構えているかわかりませんからね(^_^;)
大事を取りました(笑)
投稿: しずか | 2015年3月 8日 (日) 15時21分
家内も蛇の抜け殻さえ怖がり、小生が取り除いています。
黒いマムシや赤黒い山蛇は怖いですが!他は問題ないのですが、女性の方は怖がられますね。
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2015年3月10日 (火) 05時00分
四方さん、私が見たのはたぶんマムシだったかと思います。
蛇の抜け殻でも嫌ですよ~~(^_^;)
投稿: しずか | 2015年3月10日 (火) 10時20分