« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

三島の旅(6)三嶋大社と源頼朝

社名の「三嶋」は伊豆大島・三宅島等から成る伊豆諸島を指すと言われ、主祭神は伊豆諸島の開拓神。古代には伊豆諸島の噴火を畏れた人々から篤く崇敬されました。

Img_9357 Img_9358

鎌倉時代、『吾妻鏡』治承4年(1180年)の記述によると、源頼朝は挙兵直前に安達盛長に対して当社への奉幣を命じ、その後山木兼隆の討ち取りを行なったり、平家軍との戦のため、戦勝祈願に三嶋神を拝んだり、頼朝から篤く崇敬されました。

安達藤九郎盛長警護の跡       相生松      

Img_9404 Img_9405

治承4年(1180年)10月には、頼朝から御園・河原谷・長崎の神領の寄進、元暦2年(1185年)6月に臨時祭料として河原谷・御園の寄進、同年8月には放生会料として糠田・長崎の寄進、文治4年(1188年)正月に参詣、建久6年(1195年)に神馬・剣の奉納が行われ、頼朝以後も鎌倉幕府将軍が代々参詣しています。

伊豆一の宮として、一年を通じて多くの参拝客で賑わっています。

春には参道わきにソメイヨシノやミシマザクラ、神池の周りにシダレザクラが咲き、桜のスポットとしても有名です。

Img_9371 Img_9362

Img_9366 Img_9373

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2015年4月17日 (金)

三島の旅(5)仁田忠常の墓

仁田館は、仁田一族の菩提寺である慶音寺に隣接し、同家邸内には、四郎忠常・五郎忠正・六郎忠時の墓石があり、現在も子孫によって守られています。

仁田四郎忠常の墓

Img_9437 Img_9436 Img_9438 Img_9440

仁田忠常

頼朝死後は跡を継いだ二代将軍・源頼家に仕えた。頼家からの信任も厚く、頼家の嫡男一幡の乳母父となっている。建仁3年(1203年)9月2日、頼家が危篤状態に陥り、比企能員の変(比企の乱)が起こると、忠常は北条時政の命に従い、時政邸に呼び出された頼家の外戚・比企能員を謀殺した。5日、頼家が回復すると、逆に頼家から時政討伐の命令を受ける。翌晩、忠常は頼家の命を受けながらも、能員追討の賞を受けるべく時政邸へ向かうが、帰宅の遅れを怪しんだ弟たちの軽挙を理由に謀反の疑いをかけられ、時政邸を出て御所へ戻る途中で加藤景廉に殺害された。享年37。(Wikipediaより)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2015年4月10日 (金)

三島の旅(4)仁田館遺跡

伊豆箱根鉄道「伊豆仁田駅」から徒歩約5分のところに、函南町仁田館遺跡があります。
ここは、源頼朝の旗揚げに尽力した仁田忠常の屋敷跡とされる遺跡です。

Img_9434 Img_9435

Img_9433

来光川河川改修による発掘調査では、屋敷の周りの堀や、多くの土器や陶器、こけら経など貴重な遺構や遺物が発見されました。

仁田忠常

伊豆国仁田郷(現静岡県田方郡函南町)の住人で、治承4年(1180年)の源頼朝挙兵に加わっている。頼朝からの信任は厚く、文治3年(1187年)正月、忠常が危篤状態に陥った時、頼朝が自ら見舞っている。平氏追討に当たっては源範頼の軍に従って各地を転戦して武功を挙げた。文治5年 (1189年)の奥州合戦においても戦功を挙げる。建久4年(1193年)の曾我兄弟の仇討ちの際に、兄の曾我祐成を討ち取る。(Wikipediaより)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2015年4月 4日 (土)

三島の旅(3)右内神社と左内神社

右内神社は、左内神社とともに三嶋大社の御門の守護神で、下田街道を挟んで左右に祀られています。種々の文書や宝物がありましたが、火災でことごとくなくなってしまったそうです。

右内神社
Img_9422 Img_9425 

源頼朝が、三嶋大社に百日参籠する際、度々立ち寄ったといいます。

Img_9426

頼朝公手洗水
Img_9427

ある時、頼朝は、右内神社の参道に手洗水がなかったので、長刀で地面を突き刺すと、そこから清水が湧き出してきたといいます。

近くにある「うなぎの池」には三嶋大明神の使者と言われた鰻が川を下って集まり、冬越えをしたことから、「うなぎの宮」と呼ばれ、氏子は鰻を食べない習慣が明治の初めごろまであったといわれています。

3個の力石「乞食石」「女石」「立石一表」
Img_9423 Img_9424

境内社
Img_9428 Img_9429

Img_9430 Img_9431


左内神社
Img_9421

周りはこんなのどかな景色が続いていました。

Img_9420

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ