« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月26日 (火)

三島の旅(10)源頼朝が餅売りの媼のために建立した寺・成願寺

伊豆の国市原木の成願寺(じょうがんじ)は、源頼朝餅売りの嫗のために創建したという寺です。

Img_9445

頼朝が、三嶋大社へ百日詣でに通う道中、ある餅売りの媼の店に立ち寄り、草餅を度々ご馳走になりました。媼は不遇な源氏の御曹司を励ますために、時には蛭ケ小島まで届けることもあったといいます。

やがて、頼朝が挙兵し、平家を倒して鎌倉幕府を開きます。
頼朝は旧恩を忘れず、媼を訪ね「何なりと望みをかなえよう」と言ったところ、媼は「私は老い先短いので、阿弥陀仏を拝んで余生を送りたい」と願ったといいます。
頼朝は、阿弥陀仏を与え、一寺を建立して媼の望みを叶えてやりました。

成願寺は媼の「我が願い成る」と喜んだ言葉を寺号としたものでだそうです。
(伊豆の国観光協会HPより)

Img_9446

本堂に向かって左側に餅売媼の墓があるというので探してみたのですが、違うものを写してしまったようで・・・ お墓の画像はありません。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2015年5月18日 (月)

三島の旅(9)三嶋大社 頼朝・政子の腰掛石

治承4年5月に源頼朝が平家追討の心願をこめて、三嶋大社に百日の日参をした際、腰をかけて休憩したという腰掛石です。

 

Img_9399 Img_9400jpg

 

左側の石が頼朝、右側の石が北条政子なのだそう。

 

見た目にも、頼朝様の石は、背もたれ付きで、大きくて男性らしく、政子様のは小さ目で女性らしい感じがします。

 

ここも三嶋大社の記念写真スポットになっています。

そして、こちらは「天然記念物 三嶋大社の金木犀」

 

Img_9397 Img_9398_kinmokusei

金木犀の甘い香りって良いですね~

 

秋に満開になるこの金木犀の姿もいつか見てみたいと思いつつ、三嶋大社を後にしました。

 

応援のポチッのご協力お願いします。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

 

2015年5月10日 (日)

三島の旅(8)三嶋大社の社殿

神門                  

Img_9388 

舞殿

Img_9389 Img_9390

拝殿

Img_9391 Img_9392

Img_9394 Img_9395

本殿

Img_9396

三嶋大社本殿・幣殿・拝殿・舞殿・神門

三島大社の創建は明らかではないが、鎌倉時代(1192~1333)初期には関東総鎮守として源頼朝や多くの武将の尊崇を受けた名社である。 一遍聖絵の社頭と現在のそれとではかなり異なり、消失記録をみると、文永5年(1268)と永仁4年(1296) に焼け、また延享元年(1744)と安政元年(1854)の地震で倒壊している。今の社殿は万延元年(1860)から明治2年(1869)にかけて再建されたものである。 本殿は流れ造(棟より前方の屋根が、後方の屋根よりも長く反っている建築様式)で切妻屋根(本を半ば開いて伏せた様な形の屋根)、棟には千木・鰹木をつけている。拝殿は入母屋造(上部を切妻屋根とし、下部が四すみに棟をおろしている屋根をもった建築様式)で、前面には三間の向拝をつけ、正面に千鳥破風と軒唐破風がつく。両殿の間には軒下に納まるように相の間がつくられている。この建築の様式は権現造といわれている。全国的にみて拝殿の大きな神社は数多いが、本殿の大きさは出雲大社とともに国内最大級であり、高さ23m、鬼瓦の高さ4mという豪壮なものである。 彫刻は伊豆国名工小沢希道、駿河国名工後藤芳治良がそれぞれ門人とともに技を競いあって完成した傑作である。(駒札より)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2015年5月 5日 (火)

三島の旅(7)北条政子が勧請した厳島神社

北条政子が勧請し、信仰したという厳島神社が神池の中にあります。

厳島神社

Img_9374 Img_9372

Img_9375 Img_9376

Img_9377 Img_9381

たたり石 

Img_9406

昔は東海道にあって交通整理の役割を担ったといいます。


この日、境内に屋台が出ていて、屋台の間に挟まれていました(^_^;)

名前が名前だけにこんな扱いで大丈夫かな~?



矢田部式部盛治大人銅像

Img_9384 Img_9385

1854年の東海大地震で倒壊した社殿を復興したそうです。

神馬

Img_9386 Img_9387

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ