« 三島の旅(11)荒木神社 | トップページ | 三島の旅(13)北条政子産湯の井戸 »

2015年6月13日 (土)

三島の旅(12)北条氏ゆかりの寺 成福寺

伊豆の国市の成福寺は、鎌倉幕府8代執権北条時宗の第3子・北条正宗(幼名・満市丸)が、正慶2年・元弘3年(1333年)、北条氏一族の菩提を弔うために、この地に建立したのが始まりで、正宗の長子・宗仁がこれを修造して成福寺としました。

Img_9463 Img_9464

Img_9465


本堂北側には北条氏一族の供養塔があります。                                             

Img_9468_2 Img_9469_2


左から北条時宗、正宗の母、北条正宗の墓

Img_9466 Img_9470

Img_9467

境内には、200種、300鉢の花蓮が栽培されていて、蓮の寺としても知られています。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ       

« 三島の旅(11)荒木神社 | トップページ | 三島の旅(13)北条政子産湯の井戸 »

北条氏」カテゴリの記事

コメント

案内の駒札を読んでいると「守山」という地名がありますね。

名古屋にも「守山」という地名がありますが、同じ地名には親しみを感じます。

めりいさん、駒札まだ読んでいただきありがとうございました。

やはり地元と同じ名には目が留まるものですね。
東京で、浜松出身の詩人の墓という説明を読んで、立ち寄ったお寺があります。でも、結局どこにあるのかわかりませんでした(-_-;)

伊豆の国市!
地図見て調べました!
熱海市と伊東市の横ですね。良く調べて取材に行っておられますね!感嘆しています。

四方さん、地図まで調べていただきありがとうございます!

さすが北条一族だけあって、立派なお墓です。
駒札の説明も丁寧で、読みやすいですね。

こんにちは。いつもお世話になっております。
伊豆の国市、どこでしたっけ?と、私も地図を見ました。

大河に再挑戦した先月、対アメリカのはずが、対フランスになっていた気がするんですが・・・。
やはり、北条氏の方にときめいてしまいます。

逝去を成仏と表現されるんですね。なるほど。
この辺りを政子姉上の後を追って小四郎様が駆け回っていたかと思うと、たまりません。

つねまるさん、こんばんは!

訪問&コメントありがとうございます。

>伊豆の国市、どこでしたっけ?と、私も地図を見ました。

やはりそうなりますよね~?
いまいちピンと来ませんね(^_^;)

この辺りを回ったのは、2013年の春のこと。
もう2年が過ぎたというのに、まだすべてを記事にしていません。
次の訪問地に行くまでには・・・といつの思うのですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三島の旅(11)荒木神社 | トップページ | 三島の旅(13)北条政子産湯の井戸 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

無料ブログはココログ