三島の旅(17)願成就院
願成就院は、『吾妻鏡』によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で、鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したといいますが、寺に残る運慶作の諸仏は、文治2年(1186年)から造り始められていることから、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられています。
その後、義時や泰時によって堂塔が整備され、巨大な池とその中の小島を橋でつなぎ、多くの堂宇や塔がそびえ立つ壮大な寺院となっていきました。
しかし、室町時代、北条早雲に攻められた堀越公方の足利茶々丸がこの寺に逃げ込んだことから、戦火に見舞われ願成就院はほぼ全焼。
さらに豊臣秀吉の小田原攻めの際、再度戦火に見舞われ全焼。本尊を始めとする仏像数躯は僧侶らの手によって運び出されたため、焼失は免れましたが多くの寺宝は灰燼に帰し、願成就院は事実上壊滅してしまいました。
江戸時代に北条の末裔、北条氏貞が再建し、現在の遺構はほぼその当時のものであるといいます。
茅葺の本堂は、寛政元年(1789年)の建立とされています。
寺宝には、運慶が30代の時に造った阿弥陀如来・ 毘沙門天・不動三尊と、北条政子の7回忌に造られた政子地蔵、本堂の阿弥陀如来像などがあり、境内には北条時政の墓・足利茶々丸の墓・茶々丸首洗いの池などがあります。
« 三島の旅(16)光照寺 源頼家の面 | トップページ | 三島の旅(18)守山八幡宮 »
「北条時政」カテゴリの記事
- 三島の旅(23)源平タイルの散策路(2015.09.19)
- 三島の旅(17)願成就院(2015.07.27)
願成就院運命は点々を変遷していますね!
足利茶々丸が逃げ込みここにお墓があるのは初めて知りました!
>境内には北条時政の墓・足利茶々丸の墓・茶々丸首洗いの池などがあります。
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2015年7月27日 (月) 06時12分
四方さん、願成就院は二度目の参拝です。
10年ぶりでしたので、どんなお寺だったのか
ほぼ忘れかけていました(^_^;)
投稿: しずか | 2015年7月27日 (月) 14時43分
願成就院は2回も戦火で燃えてしまったのですね。
それでも北条氏の子孫によって再・再建された・・
この時代の人は、先祖を大切にしたのですね。
投稿: めりい | 2015年7月28日 (火) 08時14分
めりいさん、昔からお寺も神社も戦火で焼失、再建を繰り返しているところがほとんどですね。
その都度、時の権力者によって再建され、今に至っている。その歴史を知って、我々が繋げていかなければなりませんね。
投稿: しずか | 2015年7月28日 (火) 10時32分
こんにちは。いつもお世話になっております。
北条義時、泰時がここにも来たかもしれないのですね。この石に触ったかも?座ったかも?っとわくわくしてしまいそうです。
仏像を守るというのは、ほんとに大変な事ですね。戦禍もあるし、政府の意向もあるし。少しくらいお姿が傷んでいても、歴史を思うととてもありがたいことだなぁと思います。
投稿: つねまる | 2015年7月28日 (火) 20時05分
つねまるさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
~の腰掛石とかあると、本当にここに座ったのかと疑問を抱きつつも、実際目の当たりにすると、嬉しくなりますね(#^.^#)
これからまた旅に出ます。
台風の心配はなくなりましたが、熱中症にならないように気をつけてまわります!
ではまた~
投稿: しずか | 2015年7月28日 (火) 22時14分