三島の旅(20)真珠院 八重姫御堂
伊豆の国市の真珠院
伝承によれば、源頼朝のあとを慕って伊東から山を越え北条館を訪れた八重姫 は、頼朝の心変わりを知り、この寺の前にある真珠ケ渕に身を投じて果てたといいます。
伊東八重姫入水の地
源頼朝との契りの一子「千鶴丸」を源平相剋のいけにえにされた伊東祐親の四女「八重姫」は、悶々日を送る中、遂に意を決し、治承4年7月16日侍女6人と共に伊東竹の内の別館を抜け出し、亀石峠の難路に、はやる心を沈めながら頼朝の身を隠す放生時政館の門をたたきました。
然し既に政子と結ばれていることを知る邸の門衛は冷たく、幽閉された身の我が館に帰る術もない八重姫は、真珠ケ淵の渦巻く流れに悲恋の若き「いのち」を断ってしまいました。
悠久800年、狩野川は幾度か流れを変え、今は「古川」の小さな流れに閉ざされた悲恋のしのび音を偲ばせてくれます。
尚、当院境内に県下最古の「五輪塔」(1302)並に磨崖仏(1363)その他宝篋院塔(1335)等々貴重な石造物が安置されています。 八重姫奉讃会
真珠院の直ぐ横に川が流れています。
平安時代は「真珠ヶ淵」と呼ばれ、今は「古川」と言うそうです。
ここに八重姫が身を投げたのですね。
山門を入ってすぐ右側には八重姫(静姫)の供養堂があります。
八重姫御堂(静堂)
八重姫御堂には、八重姫の木像と供養塔が安置され、小さな梯子がたくさん掛けられています。
梯子供養
八重姫が入水した時、「せめて梯子があれば救うことが出来たのに」という里人たちの気持ちが、今日、願い事が成就したとき、そのお礼参りとして梯子を供える習慣として残されているそうです。
願かけ石
八重姫御堂の左前には、「願かけ石」があります。
自分の歳の数だけ石を叩くと願い事が成就すると伝えられています。
那木の木
堂の右手の大木は那木(和木)といい、平和、穏やかの意。この葉は横に裂けず愛のお守りとして、また家族平穏のお守りとして持つと功徳があるといいます。
応援のポチッのご協力お願いします。
« 三島の旅(19)信光寺 | トップページ | 三島の旅(21)真珠院 八重姫主従七女の碑 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 銭洗弁財天宇賀福神社(2024.07.01)
- 永福寺跡(2) 薬師堂~遣水(2024.06.22)
- 永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊(2024.06.14)
- 源氏山公園の源頼朝公銅像碑(2024.06.04)
- 鎌倉最古の寺「杉本寺」(2024.05.23)
三島の旅(20)真珠院には八重姫御堂があるのを始めて知りました。
三島は源氏、北条、後北条と武士の世界には大いに縁のあるところですね!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2015年8月25日 (火) 07時04分
四方さん、前回の伊豆の国市訪問で、ここ真珠院を抜かしてしまったので、この時はここが見たくて再度三島から行った次第です。
投稿: しずか | 2015年8月25日 (火) 09時33分
頼朝の心変わりを悲観して身を投げた「八重姫」・・
可哀想ですね。
この800年余りの間、人々は八重姫の霊を慰め、祈りを捧げてきたことでしょう。
それに比べて強い女性「政子」
もし今の時代の女性に、この二人のどちらが好きか投票させたら、どんな結果がでるでしょうね。
面白そうです(笑)
投稿: めりい | 2015年8月25日 (火) 11時16分
めりいさん、その人気投票、歴史の雑誌に提案したいですね(笑)
私は強過ぎる女性は苦手だな~(^_^;)
といっても、身を投げるまでの女性もな~
どちらかというと選ぶの難しいですね。
投稿: しずか | 2015年8月25日 (火) 22時24分
こんばんは。三島の旅をようやく読み終わりました。いろいろ分かって楽しめました。
投稿: Minoru | 2015年8月30日 (日) 21時08分
Minoruさん、三島の旅、すべて読んでいただきありがとうございましたm(__)m
バックナンバーまで目を通していただいて嬉しいです!
投稿: しずか | 2015年8月30日 (日) 22時31分
梯子供養は珍しいですが、綾部の古刹、仏南寺でもあります!
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/325.html
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2015年8月31日 (月) 05時41分
四方さん、記事のリンクありがとうございます。
仏南寺では、夜尿症を止める「地蔵菩薩」がお祀りされているのですね。
投稿: しずか | 2015年8月31日 (月) 10時44分