三島の旅(23)源平タイルの散策路
« 三島の旅(22)蛭ヶ小島の夫婦の像 頼朝と政子 | トップページ | 高倉天皇陵 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 銭洗弁財天宇賀福神社(2024.07.01)
- 永福寺跡(2) 薬師堂~遣水(2024.06.22)
- 永福寺跡(1)南翼廊・南中門~北複廊(2024.06.14)
- 源氏山公園の源頼朝公銅像碑(2024.06.04)
- 鎌倉最古の寺「杉本寺」(2024.05.23)
「北条政子」カテゴリの記事
- 高野山を訪ねて(15)金剛三昧院 本堂~経蔵(2017.03.15)
- 高野山を訪ねて(14)金剛三昧院 多宝塔~本坊、庫裏(2017.03.04)
- 高野山を訪ねて(13)金剛三昧院 表門~六本杉(2017.02.22)
- 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木(2016.07.13)
- 三島の旅(23)源平タイルの散策路(2015.09.19)
「平清盛」カテゴリの記事
- 嵯峨野の祇王寺(2)(2017.12.13)
- 高野山を訪ねて(5)平清盛ゆかりの対面桜(2016.12.07)
- 高野山を訪ねて(1)金堂 平清盛寄進の両界曼荼羅(2016.11.02)
- 三島の旅(23)源平タイルの散策路(2015.09.19)
- 祇園神社と東福寺(2014.08.22)
「北条時政」カテゴリの記事
- 三島の旅(23)源平タイルの散策路(2015.09.19)
- 三島の旅(17)願成就院(2015.07.27)
「八重姫」カテゴリの記事
- 三島の旅(23)源平タイルの散策路(2015.09.19)
- 三島の旅(21)真珠院 八重姫主従七女の碑(2015.09.03)
これは面白い「韮山駅と蛭ケ小島を繋ぐ道は源平合戦に関わるタイルが埋め込まれた歩道になっています。」ですね!
読み込むのに少々時間がかかりましたが、良く理解できますね!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2015年9月20日 (日) 06時05分
四方さん、すべて読んでいただいてありがとうございました!
なかなかうまい説明ですよね)^o^(
投稿: しずか | 2015年9月20日 (日) 09時56分
町の名物をデザインしたタイルを
埋め込んだ街はあるけここまで来たら
博物館的な要素が高い
素敵な道ですね。
初めて見ました!
投稿: せいパパ | 2015年9月21日 (月) 05時37分
せいパパさん、訪問ありがとうございます。
この辺りはお店もあまりない自然に囲まれた道なので
このようなタイルを埋め込んだ道にしたのは
良いアイディアだと思います(o^-^o)
投稿: しずか | 2015年9月21日 (月) 09時03分
私もこれ、見覚えあります。
写真にも撮った記憶があります。
観光客にも、また地元の人にも、歴史に興味をもってもらう良いアイディアですね。
投稿: めりい | 2015年9月21日 (月) 20時40分
めりいさん、こういうのは、撮影しておいて後で
ゆっくり見るべきですね。
時間のない時は、いつもそうしています。
投稿: しずか | 2015年9月21日 (月) 23時12分
こんばんは。楽しいタイルですね。 蛭ヶ小島というと、西郷隆盛が流された、沖永良部島の様な所を想像してしまいますが、当時、中州で今は、陸続きだそうですね。
最近は実朝もかなり有能な武将だったと言われたり、義経も天下取りの野望があったと言われたり、忙しいですね。
頼朝の肖像画も楠正成の弟だったという説も浮上してきて、新情報に目が離せません。
投稿: Minoru | 2015年9月22日 (火) 19時48分
Minoruさん、こんばんは!
本当、楽しいタイルですよね。
そうそう、小島というと、離れ小島を連想しますよね。
肖像画も定説が覆されたりと、だからこそ歴史は今にも生きていて
面白いのだと思います。
投稿: しずか | 2015年9月22日 (火) 22時23分