« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

赤間神宮(7)大連神社

赤間神宮の境内の東、紅石山のふもとにある大連神社

かつて日本の租借地であった関東州の大連市(現 中華人民共和国遼寧省大連市)にあった大連神社の神体を日本に持ち帰り再建したもので、赤間神宮境内社となっています。


門には満州国国務総理大臣を務めた張景恵の書による扁額がかけられています。

Img_1924 Img_1925

Img_1926

壇の浦魚釣船由来記
Img_1928 Img_1927_2

壇ノ浦の漁師たちは、釣りをする時、平家一門に威儀を正して正座で釣る風習があったのだそうです。

Img_1929 Img_1933

Img_1932

御社殿の由来
Img_1930

大連神社の御社殿は、昭和のはじめ熱田神宮御造営奉賛の功績により撤下御用材の備州桧を拝受された貝島太市翁が、渡辺長男氏謹作の明治天皇御尊像を奉斎するために、下関市長府の自邸内に日の本神社として建立鎮祭せられた御社殿を、御神縁を得て貝島家からの譲渡をいただきこの地に移築されました。(駒札より)

大連神社の歴史

1907年(明治40年)10月1日に創建。大連に住む日本人より氏神として崇敬され、1944年(昭和19年)に旅順の官幣大社関東神宮が鎮座するまでは関東州の中心的な神社であった。 1945年(昭和20年)8月の第二次世界大戦の日本の敗戦の後、ソ連軍が満州・関東州に進攻し、日本人の住居や商店などが襲われた。大連神社にもソ連兵が上がり込んだが、神職が雅楽や舞楽を披露してそれがソ連兵の間で評判となり、大連神社は全く被害を受けなかったという。 大連神社の神体と神宝は、1947年(昭和22年)3月14日、元大連神社宮司・水野久直の手によって日本に持ち帰られ、福岡市の筥崎宮に仮安置された。その後、水野が赤間神宮宮司に赴任した際、その境内に小祠を建てて大連神社の神体を遷し祀った。1973年(昭和48年)の第60回神宮式年遷宮の際に古社殿を譲り受け、1980年(昭和55年)、本殿北東の現在地に移築して正遷座祭を行った。(Wikipediaより)

Img_1931

御由緒

御祭神   天照皇大神 大国主大神 明治天皇 靖国神

大祭日   五月十日 十月一日       

明治三十九年十月一日 日露戦戦役終焉と共に満州国の玄関口大連市総氏神として鎮座せられて以来四十星霜 昭和二十年八月大東亜大戦終結するやソ連軍保護のもと同二十二年三月十四日御神体は神宝と共に帰国し福岡市筥崎宮に仮奉安 同二十八年三月赤間神宮神苑に小祠を建立やがて伊勢神宮第六十回式年遷宮に際し御祭神の由緒に依り古殿一棟を賜り造営事業を開始し神域の拡張成るや関門の風光絶佳なる此の聖地に永代鎮座されたりと云爾(駒札より)

大東塾十四烈士之碑
Img_1934 Img_1935

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

2016年1月24日 (日)

赤間神宮(6)八咫鏡奉鎮の碑、薄墨の松

安徳天皇とともに壇ノ浦に沈んだとされた三種の神器の八咫鏡は、岡山県で発見され赤間神宮に奉鎮されました。

赤間神宮には、第十代祟神天皇から第八十代安徳天皇までの八咫鏡が納められているそうです。

現在、八咫鏡は伊勢神宮に、草薙剣(天叢雲剣)は熱田神宮に、八尺瓊勾玉は皇居の御所にあるとされています。

八咫鏡 奉鎮の碑    
Img_1920

八咫鏡発掘並奉献者 春名義雄殿 頌徳碑

維時昭和三十三年四月七日 赤間神宮に畏くも
天皇皇后両陛下行幸啓御参拝の事あり是より
恰かも百日目の七月十三日岡山県英田郡作東
町土居新町居住の元国鉄美作河井駅長たりし
春名義雄氏は予ねて郷土史研究家として知ら
れ地元妹尾家文書系図等調査中三種神器の一
つ八咫鏡の埋蔵文化財の存在を知るに及ぶや   
正規の手続を経て土地の伝説たりしを現実に
発掘するに至る春名義雄氏は此年九月十三日
安徳天皇御入水の地下関市壇の浦に鎮座する
赤間神宮大前に奉還を誓いしに地元住民の一
部より八咫の鏡所有権確認請求訴訟を提起さ
れる等紆余曲折すること二十有余年即ち昭和
五十三年其の一切を竟り来る昭和六十年五月   
安徳天皇八百年先帝大祭を迎うるに当り斯く
も生涯を賭したる春名氏の至誠一貫の精神を
永代顕彰せんとして謹しみて其由来を明らか
にするものなり   

昭和五十九年十二月吉日 赤間神宮宮司 水野久直 記

Img_1944

薄墨の松
Img_1946 Img_1945

石幢(せきとう)
天正十年三月の銘があり山口県では最古のもの。もと本陣伊藤邸にあったが、
昭和四年社殿の完成に際し当主伊藤盛吉氏から赤間神宮に移された。

薄墨の松
文和五年足利尊氏氏は、安徳天皇御廟に参拝し
いづくより名をあらわさむ薄墨の松もる月の門司の夕暮
と詠じた老松があったが昭和二十年の戦災に惜しくも焼失した。
これはその二世である。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

2016年1月15日 (金)

赤間神宮(5)日本西門鎮守八幡宮

赤間神宮の拝殿の右隣に日本西門鎮守八幡宮があります。

Img_1922

貞観元年(859)大安寺の行教和尚が、豊前の宇佐八幡宮から京都の岩清水に分霊を勧請する途中、日本の西門の守り神として阿弥陀寺とともに創建されたと伝えられています。

以来、鎌倉幕府を始め、大内、毛利両氏の崇敬が厚く、阿弥陀寺とともに栄えました。
阿弥陀寺が天皇社、赤間神宮となっても、鎮守八幡宮は鎮座していましたが、昭和20年の空襲で社殿などを焼失し、養治小学校の奉安殿を移築して仮本殿としました。

その後 同29、37年の戦災復興造営事業を中心に、氏子による奉賛により、本殿、拝殿が再建されました。

Img_1921

日本西門鎮守八幡宮御由緒記

御祭神 八幡大神 神功皇后
御祭日 2月3日節分祭 7月29日 夏越祭 10月15日 例大祭
今から約1200年のむかし貞観元年行教和尚が宇佐から京都の石清水へ御分霊を歓請される途次関門の風光絶佳なる当地に日本西門の守り神として創建せられた鎮守八幡宮である。
それより鎌倉幕府を始め南北朝室町時代から江戸時代まで大内毛利氏など多くの戦国大名の尊崇を集めた。昭和20年7月2日大東亜大戦の禍を蒙り社殿は全焼したが養治小学校奉安殿を移築して仮本殿とし御神体安泰を期すを得たるも氏子の熱誠によって昭和29・同37年の両度にわたる戦災復興造営事業を中心に本殿拝殿などめでたく竣工、宇佐本営の例に倣い朱色も鮮やかに完成された。尓来20年毎の式年大祭を行い社殿整備さらに神学の創作もおこなわれ阿弥陀寺町・みもすそ川町・壇の浦町・本町・宮田町・上宮田町など十五ヶ町の氏神として御神徳をあらわされ日本国の西門の守護神として関門海峡に臨み神意愈々発揚されているものである。

平成16年甲申10月
御鎮座1145年記念   宮田謹誌

弘安5年(1282)の古文書によると、

弘安の役の際に、山陰沿岸や関門海峡までフビライ軍の船が来襲してきたが、そのとき不思議にも、この鎮守八幡宮の神殿の扉が自ずから開いて、光る玉が海中に飛んでいったかと思うと、たちまち大風になって、敵船をことごとく吹き破ったと記されているそうです。

また、源平合戦の時には、劣勢になった源氏の大将が八幡宮に祈ったところ、白い旗が天から舞い下り、それから形勢が逆転して源氏の大勝となった、とも伝えられています。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

2016年1月 6日 (水)

赤間神宮(4)拝殿~本殿

赤間神宮は、第二次大戦により社殿を焼失し、昭和40年(1965年)4月に新社殿が竣工しました。

比較的新しい社殿だけに、朱色がまぶしいくらい鮮やかです。

外拝殿(大安殿)
Img_1889 Img_1890


有栖川宮幟仁親王殿下の書かれた勅額
Img_1913 Img_1912


内拝殿
Img_1918 Img_1917

Img_1919 Img_1916

まるで竜宮城のように美しいですね。

赤間神宮は、他の神社とはまるで異なる雰囲気が漂っているように感じます。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

2016年1月 1日 (金)

新年のご挨拶

2016000391

 

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ