« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月25日 (木)

源義経が戦勝祈願を行った大歳神社

平家追討のため西国へ下った源義経が、戦勝祈願を行った大歳神社

義経は平家が布陣する彦島を望む有明山(大歳山・円山)に富士の小松を植え、篝火を焚き、戦捷祈願をし、神前に捧げた桑の弓を以て、開戦の矢文を平知盛の率いる平家軍に放ちました。 平家軍は急遽壇ノ浦に軍船を進めて戦ましたが、待機していた源範頼の軍勢と義経軍の挟み撃ちに遭い、義経率いる源氏軍は、義経率いる源氏軍の勝利となりました。

翌年の文治2年(1186年)、四軒の漁民が義経の祈願のありさまを畏敬して神祠を祀ったことが大歳神社の由来となりました。 以来、武運長久の神として明治維新の際には奇兵隊旗揚げの軍旗が奉納されました。

Img_1758

大鳥居は文久2年(1862年)に白石正一郎が攘夷必勝を祈念して奉納したものです。

Img_1759

この104段の急な階段を上ったところに社殿があります。

Img_1757

源義経は文治元年、有明山(現JR下関駅辺りの線路敷)にて大歳御祖神のご神霊を祀り、平家追討の戦捷の祈願を捧げました。  現社殿は昭和十五年に当地に遷座されました。当時の階段は一二三<ひふみ>段築きお祓い坂としての祈りを込めました。(現在はその数を留めていません。)  社殿の左面には黒御影石に源義経が弓矢を引く姿を画碑に留めています。その雄姿をお守りに印し「勝守」として授与しております。


Img_1761

大歳神社

御祭神 木花咲耶姫神・大歳神 御歳神・若歳神

ご由緒  寿永4年(1185年)、平家追討の任を受けた源義経は、壇乃浦の合戦に望んで、己が武運の守護と頼む富士浅間の大神の神助を請い、敵の陣小戸を隔て、呎尺の間にある有明山の山麓に小松(富士川の合戦以来担いできた「富士の小松」)を植え、篝火を焚き、七日七夜の斎戒を修め、戦捷祈願をした。その後、神前に捧げた桑の弓を以て、開戦矢文を対岸の平家の布陣に射込んだ。平家統帥の知盛はこれに驚き壇乃浦に軍船を進めた。壇乃浦には範頼の部隊が待機しており、義経軍との挟み撃ちに合い、敢えなく平家は滅亡したと伝えられる。 翌文治2年(1186年)に、付近の漁民が神を祀ったのが大歳神社の起源と云われる。武運長久の神としてのご神威は年を追って光輝き文久3年(1863)奇兵隊の発足に際し、高杉晋作は旗揚げの旗を大歳神社に奉納、また白石正一郎は攘夷必勝を祈請して大鳥居を奉納した。 明治7年(1874)、村社に列せられる。 昭和15年(1940)関門鉄道トンネル工事の際、社地は鉄道線路敷地に接収され現在の小山に遷座された。

Img_1762 Img_1763 Img_1765 Img_1769


「義経戦捷の弓」画碑
Img_1764

「平家追討のため西下した義経は、平家の本陣彦島と対峙する有明山(竹崎町)に大歳神を祭り、桑の木で弓矢を作り、神前に供えたのちその矢を彦島に向けて射込み、戦勝を祈願したことから、のち地元の人たちがその地に大歳神社を創建したという。」

七卿潜寓の画碑
Img_1773 Img_1774 

正二位中納言三条西季知卿(さんじょうにしすえともきょう)(52歳)
従三位中納言三条実美卿(さんじょうさねとみきょう)(27歳)
正四位下近衛少将東久世通禧朝臣(ひがしくぜみちとみあそん)(32歳)
従四位上修理権太夫壬生基修朝臣(みぶもとながあそん)(29歳)
従四位下侍従四條隆謌朝臣(しじょうたかうたあそん)(36歳)
従四位下右馬頭錦小路頼徳朝臣(にしきこうじよりのりあそん)(27歳)
従五位下主水正沢宣嘉(さわのぶよし)(29歳)

この画碑は三条実美卿を始め、七卿が政変を避け、京都の妙法院を蓑笠姿にて長州へ下向する様子を(画碑に)写刻したものである。 氏子の豪商にて国学の見識高き白石正一郎邸に潜寓せられた縁をもって、氏神の大歳神社の境内に大正4年、関門史談会が建立して、後世に七卿の偉業を顕彰せんとしたものである。 この画碑の損傷が著しい由は、昭和15年の大歳神社の遷座に伴い、移築する筈の画碑を二十余年、野ざらしにして放置したことに起因する。 文久3年(1863)8月、会津・薩摩両藩の公武合体派の画策により、攘夷を主張する三条実美卿ら急進派の公卿が京都を追われた。 これが後に伝える「七卿の都落ち」である。 当時長州藩は関ヶ原合戦以来の汚名の返上を一日千秋の思いで伺っていた。 ペリーの来航により、通商条約の締結は幕藩体制の権威失墜を招き、奮起した長州藩の志士達を触発して攘夷思想を駆り立てた。 ところが、四国連合艦隊との下関戦争に加え、第一次長州征伐に敗北を喫した。正に内憂外患の折り、七卿の存在は「錦の御旗」に代わる存在であった。 高杉晋作等の功山寺決起によって攘夷倒幕思想が主流となり、藩内を二分した俗論党を一蹴した。以後、長州藩は維新回天の大業を成し遂げる数々の足跡を印した。 この功績は七卿の西下に負うこと顕著である。 卿は、三位以上の称号であるが他の五名も卿に列せられ七卿と尊称される。

Img_1772

蛭子・八坂神社
Img_1766 Img_1767

正一位五社稲荷神社
Img_1771

境内からの眺望
Img_1768

昔はここから海を見渡せたそうですが、今はビル群に遮られています。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2016年2月17日 (水)

赤間神宮(9)赤間神宮御旅所

下関市伊崎町に赤間神宮の御旅所があります。

Img_1756 Img_1751

Img_1753 Img_1754

寿永4年(1185)3月24日、伊崎の中島組という漁業団が網を張って小門(おど)海峡で漁をしていた時、壇ノ浦で入水した安徳天皇のご遺体がいわし網にかかり、中島家がご遺体を陸上に引き揚げて安置した場所が「御旅所」であり、紅石山の麓に手厚く葬ったのが現在の安徳天皇阿弥陀寺陵であると伝えられています。

 Img_1755

「先帝祭上臈参拝」の翌日(5月4日)、赤間神宮を出発してこの小門の御旅所まで神輿(鳳輦)の往還する御神幸祭に当っては、中島家がこの御旅所に待機して上臈道中・上臈参拝を先導しています。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

2016年2月 9日 (火)

赤間神宮(8)紅石稲荷神社

大連神社の横には紅石稲荷神社があります。

Img_1923

源平の争乱時、平家一門が安徳天皇を奉じ西還するに際、 京都の伏見稲荷大明神を勧請して乗船。長門国壇ノ浦に着いたとき、紅石山景勝の地を選び、紅石稲荷神社を創建したと伝えられています。

Img_1940 Img_1939

以来、多くの人々の崇敬を受けましたが、昭和20年7月2日の空襲により社殿を焼失。鎮守八幡宮宮域内に仮殿を設けて、一時的な宮居としました。

Img_1937


やがて、源平800年を迎えようとする昭和58年の秋に、この地を選んで神殿を造営し、昭和59年2月6日に竣工、遷座式と祝大祭がとりおこなわれました。

Img_1938


紅石稲荷神社 御由緒

今を去る八百年前、源平の争乱起るや、平家一門は御幼帝安徳天皇を奉じて西遷するに際し、皇城の鎮護たる京都伏見稲荷大明神を勧請し乗船、長門国壇の浦に到るや、紅石山景勝の地を撰びて鎮祭されたるを以て創建とす。
尓来御神徳は西海に光被し、御霊験またあらたかにして多くの崇敬を専らとし給うも、昭和二十年七月二日戦災に遭い、社殿を消失鎮守八幡宮々域内に仮殿を設けて誓時の宮居とす。
やがて源平八百年を迎えむとする昭和五十八年秋、この地を選び神殿造営の工を起すや、奉賛会長大和順一はじめ氏子信者一丸となりて募財、昭和五十九年二月六日初午の吉辰を寿きて施工、西遷座ならびに奉祝大祭を厳修せり。
ここにその由来を記し似て後世に伝えむと伝爾。
                                                                                宮司誌

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ