« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月24日 (木)

立石稲荷神社(立石稲荷大明神)

関門橋の西側下、国道9号沿いに立石稲荷神社があります。

Img_1983 Img_1970

平家が都落ちする際、伏見稲荷の分霊を平知盛が授かってここに祀ったといわれています。 1184(元暦1)年の屋島の合戦で敗れた平家は、下関市の彦島へ敗走しますが、立石稲荷神社前の海峡で軍船が沈没。

しかし、ご神体はこの地に留まって海峡の守護神となったといわれています。

Img_1971 Img_1973

Img_1975 Img_1976


境内には平家の千人塚があります。

Img_1978

立石稲荷神社の正面の海の中に、注連縄をつけた岩(立石)があり、 これは烏帽子岩と呼ばれ、立石稲荷のご神体と言われています。

毎年12月10日には「しめなわ祭り」が行われ、赤間神宮の宮司が、船から岩に登り大注連縄を張り替えて祈祷を行います。

目の前に関門橋と壇ノ浦がど~んと見えます。

Img_1980 Img_1981

Img_1982

国道沿いに建っているので、鳥居の前をスピードを出した車がばんばん通ります(^_^;)

鳥居の画像を撮るために、国道を横断したのですが、交通量の多さに命がけの撮影になってしまい、烏帽子岩の撮影は・・・忘れてしまいました(苦笑)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2016年3月13日 (日)

平家の一杯水

下関市前田の国道9号線沿いにある平家の一杯水

 Img_2059 

壇ノ浦の戦いで深手を負い、命からがら岸に泳ぎ着いた平家の武将が水溜りを見つけ、飲んでみると一口目はおいしい真水でしたが、もう一口飲もうとしたら塩水になっており、その場で力尽きた

という伝説が残っているところです。

碑のそばには、祠が建てられ、今も元旦の若水として赤間神宮の神前に供えられます。

Img_2057_2 Img_2058
Img_2062 Img_2063

このレストランも気になります(笑)

Img_2061

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2016年3月 4日 (金)

壇ノ浦の戦いの戦場に立つ「平家茶屋」

下関の源平ゆかりの地を巡り、お昼時になったので、ランチをいただくことにしました。

前から行きたかったお店に直行!

ふぐ料理と瓦そばのお店「平家茶屋」さんです。

お店のすぐ目の前は、関門海峡

Img_2021_b

壇ノ浦の戦いの戦場となった海上
は、ちょうどこの「平家茶屋」の正面あたりといわれています。

Img_2023_b Img_2022_b


窓からは関門橋、「早鞆の瀬戸」と呼ばれるこのあたりで最も早い潮流が一望でき、一日に4回変わる流れの様子や、海を行き交う船を眺めながらの食事ができます。

私はランチセットをいただきました。

Img_2025_c


お刺身、天ぷら、鍋物、小鉢など品数が多く、とても美味しかったです。

ちょうどジャズの生演奏があり、豪華な雰囲気の中で食事ができました。

平家茶屋HP

http://www.heiketyaya.com/

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ