甲宗八幡神社(2)平知盛の墓
甲宗八幡神社の境内には、平知盛の墓と伝えられる石塔があります。
墓は甲宗八幡神社が鎮座する筆立山にありましたが、昭和28年の大水害の時に流され、拝殿裏に傾いたままであったのを、ここに再祀したそうです。
伝 平知盛の墓
(向かって左・・・墓 向かって右・・・供養塔)
この石塔は平知盛(1152~1185)の墓として甲宗八幡宮に伝わるものです。知盛は平清盛の四男で、勇猛果敢な武将として能「船弁慶」などの芸能にも取り上げられております。父清盛亡き後、平家の総帥となった兄宗盛を補佐し、平家一門の統率的存在となり、寿永3年(1184年)所領の彦島に本拠地を置き、古城山山頂に門司城を築いて戦に備え、翌年の壇之浦の戦い(1185年3月24日)では田野浦に兵を集め、満珠・干珠島付近に布陣する源氏を攻めますが、義経戦略の前に武運なく敗れ、安徳天皇をはじめ平家一門の最後を見届けると「見るべき程の事は見つ(見るべきものはすべて見た)」と潔く入水して一生を終えました。
墓は甲宗八幡神社が鎮座する筆立山山中にありましたが、昭和28年の文字の大水害により流れ、拝殿裏に傾いたままの状態にありましたので、ここに再祀しております。
(案内板より)
応援のポチッのご協力お願いします。
« 甲宗八幡神社(1) | トップページ | 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(1) »
甲宗八幡神社の平知盛の墓は参ったことがありません!
下関はほんの少ししか知りません!
関門トンネルなど魅力一杯ですね!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2016年6月22日 (水) 05時04分
四方さん、ここは二度目の参拝ですが、以前とお墓の位置が変わっていたようです。
↑の左の画像が今回のもの、右のが10年前のものです。
投稿: しずか | 2016年6月22日 (水) 10時43分
10年前のお墓は苔むしていますが、今の方が綺麗ですね。
ごしごし洗ったのかしら(笑)
囲いをすると、雰囲気が変わりますね。
投稿: めりい | 2016年6月22日 (水) 13時03分
めりいさん、10年経つと、お墓の様子も変わるものですね。
私の記憶が間違っているのかと思い、過去の画像を見てみました(笑)
投稿: しずか | 2016年6月23日 (木) 11時17分
しずかさん、お久し振りです。「義経号」という名前のSLがあることご存知ですか?私は全く知らず、先日BS番組を何気なく観ていて知りました。1880年ピッツバーグで製造されたSLで、明治の初め北海道で石炭の輸送などを担っていたそうです。或るとき大雪で「義経号」が立ち往生してしまったそうです。そのとき、「しずか号」が助っ人に登場して義経号を助けたんだって(笑)そのSLは現在「京都鉄道博物館」で今も健在だそうですよ。
投稿: 石原裕子 | 2016年6月28日 (火) 13時10分
石原さん、お久し振りです!
訪問ありがとうございます!(^^)!
私もそのBSの番組見ました!
番組欄に「義経号」というのを見たので、録画しました(笑)
なかなか歴史のあるSLだそうで。
しずか号との話にびっくりですね(^_^;)
京都鉄道博物館にはまだ行ったことがないので、またの機会に訪ねてみます!
投稿: しずか | 2016年6月28日 (火) 14時31分