« 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(1) | トップページ | 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(3)本堂 »

2016年7月13日 (水)

平重盛ゆかりの東福山・西光寺(2)縁結びの大楠と梛の木

西光寺の境内に、大楠と、その根元から生えた、椥(ナギ)の木があります。

大楠
Img_4342 Img_4341 


クスは樹高18m、根回り13.7m、胴回り7.5m、推定樹齢500年。

ナギの葉は切れにくく、男女の縁が切れないと言われています。

共に磐田市指定文化財(天然記念物)となっており、縁結びのパワースポット
として人気を集めています。

西光寺の大楠 (磐田市指定天然記念物)

寛政元年(1789)建立の鐘楼堂(山門)をくぐると、右側にクスノキの巨木が見えます 。樹高18m、根回り13,7m、胴回り7,5m、推定樹齢500年という老大樹です。
隣り合っているナギの大樹 と一緒に、昭和57年(1982)11月、市の文化財(天然記念物)に指定されました。(案内板より)

椥の木
Img_4355 Img_4357

Img_4356

梛(なぎ)の木  

ナギの木は、マキ科の常緑高木で、葉は楕円形で先が鋭く尖り厚く、縦の方向だけに多数の葉脈があり、横には切れにくゝなっていることから、縁結びのしるしとしています。
静岡県下には昔、婦人がこの葉を鏡の裏に入れておき、男性と縁が切れないおまじないにしたとか、
弁慶が力自慢にこの葉を千枚重ねて横に切ろうとして失敗したとか、
北条政子が若き日、伊豆山に配流されていた源頼朝とナギの木の下で愛を誓って結ばれ、のちに頼朝は鎌倉幕府を開く強運を得た……という話も残っています。 (案内板より)

椥の木は、弁慶、頼朝、北条政子にもゆかりがあるのですね

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(1) | トップページ | 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(3)本堂 »

弁慶」カテゴリの記事

源頼朝」カテゴリの記事

北条政子」カテゴリの記事

コメント

西光寺の境内に、巨大な古木の大楠と、その根元から生えた、椥(ナギ)の木は見事ですね!

考えてみれば、政子は周囲の反対を押し切って、頼朝と強い愛情で結ばれたのですね。
当時の女性の身分からしても、その行動力は凄いです。

その陰に、ナギの木のパワーがあったのですね。
ありがたや~ありがたや(笑)

四方さん、一つの神社でこれだけ多くの巨木を見たのは久しぶりです。

いかにもパワーをいただけそうですね☆

めりいさん、北条政子は、さすが後に尼将軍を呼ばれただけだって、常に前を向いて歩いている女性だったのですね!
私は京都で椥の葉のお守りを買ったことがあります。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(1) | トップページ | 平重盛ゆかりの東福山・西光寺(3)本堂 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ