源頼朝ゆかりの北向観音(1)北向観音堂~温泉薬師瑠璃殿 ~札所観音堂 (別所温泉)
北向観音は、寺伝によれば、平安時代初期の天長2年(825年)比叡山延暦寺座主・慈覚大師
円仁によって開創されたといいます。
北向観音堂
安和2年(969年)平維茂によって三楽寺、四院、六十坊を増築され、大伽藍として大改修が行われましたが、木曽義仲の兵火により、八角三重塔と石造多宝塔を残して全て焼失し、源頼朝の命のもと伽藍復興が行われ、再興されました。
鎌倉時代の建長4年(1252年)には北条国時によって再建されたと伝えられています。
江戸時代の正徳3年(1713年)に焼失し、享保6年(1721年)に現在の堂が再建され、その後度々修復を加え、昭和36年に増改築を施し、善光寺の本堂と同じ「撞木造り」となりました。
北向観音という名称は堂が北向きに建つことに由来します。
これは「北斗七星が世界の依怙(よりどころ)となるように我も又一切衆生のために常に依怙となって済度をなさん」という観音のお告げよるものといわれています。
また、善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益をもたらすということで善光寺のみの参拝では「片参り」になってしまうと言われています。
温泉薬師瑠璃殿
観音堂に隣接する温泉薬師瑠璃殿は火災の後、現在の建物は文化6年(1809)、地元の人々によって再建されたもので、この地には、温泉の薬効でさまざまな病気を治すという温泉信仰があるそうです。
札所観音堂
応援のポチッのご協力お願いします。
最近のコメント