源頼朝ゆかりの善光寺の駒返り橋
仲見世通りから善光寺の山門へ進む参道の入り口にある石橋は、建久八年(1197)源源頼朝が善光寺を参詣した時に、馬の蹄が穴に挟まってしまった為に駒を返したという話から「駒返り橋」と呼ばれています。
善光寺参道 仁王門
その馬蹄の凹みは現在も「駒返り橋」の左側に見ることができます。
善光寺は、今までの歴史の中で何度も火災に遭い、治承3年(1179)の善光寺炎上の際のことが、『平家物語』に記されています。
当時、善光寺の火災は不吉の兆しとされたことから、文治3年(1187)に善光寺再建を頼朝が命じ、建久2年(1191)に完成。同年10月22日、金堂の供養が行われました。
その後、建久9年(1197)には自らも善光寺を参拝したということが、『吾妻鏡』にも記されています。
応援のポチッのご協力お願いします。
« 源頼朝ゆかりの鶴ケ橋(長野) | トップページ | 善光寺 佐藤兄弟の供養塔 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 大蔵幕府跡(2023.10.10)
- 源頼朝ゆかりの滝山寺(5)宝物館(2023.05.28)
- 源頼朝ゆかりの滝山寺(4)日吉山王社本殿(2023.05.09)
- 源頼朝ゆかりの滝山寺(3)滝山東照宮(2023.04.22)
- 源頼朝ゆかりの滝山寺(2)本堂(2023.04.09)
>その馬蹄の凹みは現在も「駒返り橋」の左側に見ることができます
あら~~知らなかったわ~
単に、橋の名前として残っているだけだと思っていました。
案内板にも書いてほしいね。
投稿: めりい | 2016年10月13日 (木) 19時49分
めりいさん、こんばんは!
この凹みのこと、帰ってきてから知りました(-_-;)
知っていれば、もっとアップで撮ったのに・・・
このように、後悔することが多々ありますよ(^_^;)
投稿: しずか | 2016年10月13日 (木) 22時32分
さすが、頼朝。800年以上たった今も馬蹄の
くぼみが、埋まらずに残っているのが、凄いですね。
投稿: 平家人 | 2016年10月16日 (日) 18時18分
平家人さん、こんにちは!
頼朝公が通ったり、お参りしただけでも、何百年も後まで伝えられていくというのは、やはり歴史に残る偉人だからなのでしょうね。
投稿: しずか | 2016年10月17日 (月) 11時55分