高野山を訪ねて(4)西行桜と三昧堂
鳥羽法皇の北面の武士だった西行は、奥州平泉の旅から帰った後、高野山に草庵を結んで移り住み、以来30余年もの間、高野山で過ごしました。
西行が修行を行ったという三昧堂
高野山の座主・済高(さいこう)が、平安時代中期、延長7年(929年)「理趣三昧」という儀式のために建てたお堂です。
当初は総持院境内にありましたが、平安時代末期にこの場所に移築されました。
この移築に、蓮華乗院(大会堂)の奉行だった西行が関わったと伝えられています。
現在の建物は、江戸時代後期、文化13年(1816年)の再建です。
その御堂の前には、西行が三昧堂の移築・修造をした際の記念に植えたという桜があり、西行桜と呼ばれています。
その桜は三昧堂が再建された文化年間(江戸時代後期)に枯れてしまいましたが、現在は何代目かの桜が後継ぎとして植えられています。
応援のポチッのご協力お願いします。
« 高野山を訪ねて(3)不動堂 | トップページ | 高野山を訪ねて(5)平清盛ゆかりの対面桜 »
「西行」カテゴリの記事
- 高野山を訪ねて(4)西行桜と三昧堂(2016.11.25)
- 西行の戻り橋(2016.09.15)
- 西行と頼朝(2013.11.16)
- 双林寺(2013.11.08)
- 西行庵と西行堂(2013.10.31)
さすが漂泊の歌人西行法師。
草庵も西行桜も諸処にありますね。
ちちんぷいぷいの「昔の人は偉かった」ですね。
投稿: 平家人 | 2016年11月27日 (日) 15時40分
平家人さん、コメントありがとうございます。
「平清盛」では、神出鬼没な藤木直人の西行に時折笑ってしましたが、自分もその真似をしているようです。
投稿: しずか | 2016年11月27日 (日) 19時02分
>高野山に草庵を結んで移り住み、以来30余年もの間、高野山で過ごしました。
高野山は、西行ゆかりの地でもあったのですね。
良く調べて行かれましたね。
投稿: めりい | 2016年11月28日 (月) 20時04分
めりいさん、コメントありがとうございます!
今回再度高野山に行き、改めて源平にゆかりのあるところを発見し、取材してきました。
また後日記事に致します(#^.^#)
投稿: しずか | 2016年12月 1日 (木) 03時15分