高野山を訪ねて(7)東塔
東塔は、大治2年(1127年)、白河天皇の御願によって醍醐三宝院勝覚権僧正(かくごんのそうじょう)によって創建されました。
本尊は同天皇等身の「尊勝仏頂尊」。
脇侍には「不動明王」、「降三世(ごうさんぜ)明王」がお祀りされています。
天保14年(1843年)の大火災で焼失し、140年後の昭和59年(1984年)に再建されました。
応援のポチッのご協力お願いします。
« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »
東塔は、大治2年(1127年)、白河天皇の御願によって醍醐三宝院勝覚権僧正(かくごんのそうじょう)によって創建されました。
本尊は同天皇等身の「尊勝仏頂尊」。
脇侍には「不動明王」、「降三世(ごうさんぜ)明王」がお祀りされています。
天保14年(1843年)の大火災で焼失し、140年後の昭和59年(1984年)に再建されました。
応援のポチッのご協力お願いします。
もとは大塔の前、金堂の東辺りに桜があったそうです。
久安5(1149)年、落雷で焼失した根本大塔を再建するため、鳥羽上皇の命により「修造奉行」として平清盛が任命され、保元元年1156年4月29日、清盛は大塔を再建しました。
修造が終わり、完成時に高野山を参詣した清盛は、大塔の桜の樹のもとで、一人の老僧と出会います。その老僧は、大塔の修理のお礼を述べ、厳島神社の修理を清盛に勧めた上、「悪行を行うことがあれば、このさき子孫まで願望が叶うことはないだろう」と言い、二、三町ほど過ぎたところで、その姿を消しました。
清盛はこの老僧は弘法大師の化身であったと信じ、金堂に曼荼羅を奉納しました。
その後、清盛が老僧と出会った桜の木は「対面桜」もしくは「影向桜(ようごうざくら)」と呼ばれるようになりました。
中門をくぐった右側に対面桜があります。
応援のポチッのご協力お願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最近のコメント