高野山を訪ねて(9)熊谷寺
熊谷寺の名前の由来である熊谷直実、その師の法然上人等が逗留され、平敦盛並びに源平総死者供養を行ったお寺です。
不動明王も祀られています。
正面玄関には不動明王と八大童子様がお迎えをしてくれます。
当寺は圓光大師(法然上人)・見真大師(親鸞上人)・熊谷蓮生法師(熊谷直実公)の御旧跡、法然上人二十五霊場の番外札所です。
当寺は桓武天皇(737~806)の皇子、葛原親王(786~853)の御願により、承和4年(837年)に建立せられ、宗祖弘法大師(774~835)の法孫、真隆阿闍梨が初代住職です。
寿永3年(1184年)2月7日、摂津(今の神戸市)一の谷における源平の合戦(鵯越の逆落とし)に敗れた平家方の将兵は友軍の軍船に逃れましたが、この時遠浅の海に駒を乗り入れた武将を呼び返した熊谷直実は格闘数合やがて組敷いて首級をあげようと良く見ると、一子小次郎直家と同年輩の美少年、平家の大将参議経盛(1,125~1,185)の末子敦盛(1,169~1,184)でした。
直実は同じ日の未明、敵の矢に傷ついた直家の「父よ、この矢を抜いてたべ」との願いを耳にするも、敵中の事とて傷の手当てをする暇なく敵陣深く突入した時の親心の切なさを思い起こし、敦盛の首を斬るに忍びず、暫し躊躇ったのですが、心を鬼にして首を掻き斬ったのです。
かくて直実はほとほと世の無常を感じて発心し、当時日本一の上人と尊崇されていた吉水の法然上人の弟子となり「法力房蓮生」の名を与えられ、専心念仏の行者となったのです。
建久元年(1,190年)は敦盛卿の7回忌に当たるにつき、追福の法要を営まんと思い立ち、師法然上人の指示により高野山に登り、父祖の菩提寺であった当寺(当時は智識院と言う名だった)に寄寓し、敦盛卿の位牌および石塔を建立し、懇ろに敦盛卿の菩提を祈ったのです。
以来14年間山に留まり念仏に専心し、建仁元年(1,201年)鎌倉将軍源平両氏の戦死者大追悼会をこの山で営んだ時、法然上人その特請に遭われ、親鸞聖人及び圓證入道関白兼実(1,149~1,207)と共に登山し一夏九旬の間当寺に留錫、そのころ真別処において称名念仏していた24人の社友等と交誼を交えながら衆生済度の大願を祈求されたのです。
或る時御三方(法然上人・親鸞聖人・熊谷蓮生)庭前の井戸の水鏡にて各々のお姿を写され、自らその像を彫られました。その御尊像を奉安してあるのが、表門の横にある「圓光堂」です。
また、法然上人は龍華三会の暁に、弘法大師に値遇の良縁を結ばんが為に、末世道俗摂化の方便にもと五輪の石塔を奥の院のほとりに建立し、自ら梵字を書し「源空」の二字を刻んで置かれました。
上人の滅後、弟子等相寄り御芳骨をその塔下に納め奉ったと伝えられており、「高野山圓光大師廟」とは、この五輪塔の事であります。
蓮生法師は承元2年(1,208年)9月14日、念仏を唱え睡るが如く往生されました。その後直家は亡父の遺命により登山、当寺の堂宇を改造修築して追孝の法要を営みました。
この事が時の将軍実朝公の知る所となり、蓮生房の詠まれた「約束の念仏」の歌と、「熊谷寺」と書かれた扁額を寄進されました。
この因縁により「熊谷寺」と改称し今日に及んでいるのであります。
弘長4年(1,264年)親鸞上人の3回忌に当たり、覚信尼公(親鸞上人の末娘 1,224~1.283)上人の遺命にて御臨終の名号並びに御遺骨、及び御母公玉日(九条兼実の娘、恵信尼)の前の木像を、使者日野家の士下条専右衛門頼一を遣わして当寺に納められ、且つ上人が師の流れを汲んで、かねて手書しおかれた梵字を刻んで石塔を建立されました。
上述の如く当寺は承和4年創建以来ここに千百有余年、高野山の歴史とその運命を共にしてきたのでありますが、明治21年3月に高野山に大火があって、当寺もその災にかかり、堂舎悉く消失しました。
以来、先師の並々ならぬ努力により再建され、逐次坊舎の増築するにあたり、旧に倍する規模を呈するに至っております。(熊谷寺HPより)
当寺は桓武天皇(737~806)の皇子、葛原親王(786~853)の御願により、承和4年(837年)に建立せられ、宗祖弘法大師(774~835)の法孫、真隆阿闍梨が初代住職です。
寿永3年(1184年)2月7日、摂津(今の神戸市)一の谷における源平の合戦(鵯越の逆落とし)に敗れた平家方の将兵は友軍の軍船に逃れましたが、この時遠浅の海に駒を乗り入れた武将を呼び返した熊谷直実は格闘数合やがて組敷いて首級をあげようと良く見ると、一子小次郎直家と同年輩の美少年、平家の大将参議経盛(1,125~1,185)の末子敦盛(1,169~1,184)でした。
直実は同じ日の未明、敵の矢に傷ついた直家の「父よ、この矢を抜いてたべ」との願いを耳にするも、敵中の事とて傷の手当てをする暇なく敵陣深く突入した時の親心の切なさを思い起こし、敦盛の首を斬るに忍びず、暫し躊躇ったのですが、心を鬼にして首を掻き斬ったのです。
かくて直実はほとほと世の無常を感じて発心し、当時日本一の上人と尊崇されていた吉水の法然上人の弟子となり「法力房蓮生」の名を与えられ、専心念仏の行者となったのです。
建久元年(1,190年)は敦盛卿の7回忌に当たるにつき、追福の法要を営まんと思い立ち、師法然上人の指示により高野山に登り、父祖の菩提寺であった当寺(当時は智識院と言う名だった)に寄寓し、敦盛卿の位牌および石塔を建立し、懇ろに敦盛卿の菩提を祈ったのです。
以来14年間山に留まり念仏に専心し、建仁元年(1,201年)鎌倉将軍源平両氏の戦死者大追悼会をこの山で営んだ時、法然上人その特請に遭われ、親鸞聖人及び圓證入道関白兼実(1,149~1,207)と共に登山し一夏九旬の間当寺に留錫、そのころ真別処において称名念仏していた24人の社友等と交誼を交えながら衆生済度の大願を祈求されたのです。
或る時御三方(法然上人・親鸞聖人・熊谷蓮生)庭前の井戸の水鏡にて各々のお姿を写され、自らその像を彫られました。その御尊像を奉安してあるのが、表門の横にある「圓光堂」です。
また、法然上人は龍華三会の暁に、弘法大師に値遇の良縁を結ばんが為に、末世道俗摂化の方便にもと五輪の石塔を奥の院のほとりに建立し、自ら梵字を書し「源空」の二字を刻んで置かれました。
上人の滅後、弟子等相寄り御芳骨をその塔下に納め奉ったと伝えられており、「高野山圓光大師廟」とは、この五輪塔の事であります。
蓮生法師は承元2年(1,208年)9月14日、念仏を唱え睡るが如く往生されました。その後直家は亡父の遺命により登山、当寺の堂宇を改造修築して追孝の法要を営みました。
この事が時の将軍実朝公の知る所となり、蓮生房の詠まれた「約束の念仏」の歌と、「熊谷寺」と書かれた扁額を寄進されました。
この因縁により「熊谷寺」と改称し今日に及んでいるのであります。
弘長4年(1,264年)親鸞上人の3回忌に当たり、覚信尼公(親鸞上人の末娘 1,224~1.283)上人の遺命にて御臨終の名号並びに御遺骨、及び御母公玉日(九条兼実の娘、恵信尼)の前の木像を、使者日野家の士下条専右衛門頼一を遣わして当寺に納められ、且つ上人が師の流れを汲んで、かねて手書しおかれた梵字を刻んで石塔を建立されました。
上述の如く当寺は承和4年創建以来ここに千百有余年、高野山の歴史とその運命を共にしてきたのでありますが、明治21年3月に高野山に大火があって、当寺もその災にかかり、堂舎悉く消失しました。
以来、先師の並々ならぬ努力により再建され、逐次坊舎の増築するにあたり、旧に倍する規模を呈するに至っております。(熊谷寺HPより)
« 高野山を訪ねて(8)孔雀堂 | トップページ | 高野山を訪ねて(10)滝口入道・横笛ゆかりの大圓院 »
「熊谷直実」カテゴリの記事
- 高野山を訪ねて(18)奥之院 平敦盛・熊谷直実の供養塔(2017.06.13)
- 高野山を訪ねて(9)熊谷寺(2017.01.16)
- 大原(3)勝林寺と大原問答(2007.02.13)
- 大原(4)熊谷直実腰掛石・鉈捨藪碑(2007.02.16)
- 須磨寺(5)熊谷直実(2005.11.05)
熊谷寺の名前の由来である熊谷直実、その師の法然上人等が逗留され、平敦盛並びに源平総死者供養を行ったお寺です。初めて見ました!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2017年1月17日 (火) 06時06分
四方さん、宿坊を探していたら、たまたま源平にゆかりのあるところが見つかり、奥之院にも近いので、ここに決めた次第です!
投稿: しずか | 2017年1月17日 (火) 11時05分
敦盛公と熊谷直実が、お祀りしてあるのは、神戸の須磨寺が、有名ですが、
高野山にもあったのですね。敦盛公の首を斬った直実は、憎むべき相手ですが、後に行者となり敦盛公の菩提を弔ったのは、有難かったです。
しずかさん、こちらの宿坊に泊まられたのですか?実は高野山にはまだ行ったことがないので近いうちにぜひ、行きたいです。
投稿: 平家人 | 2017年1月18日 (水) 21時13分
平家人さん、こんにちは!
はい、この宿坊に宿泊しました。
バス停も近く、便利でしたよ。
高野山には、昨年初めて行ったのですが、
10月は団体旅行で、それから一ヶ月後の
11月に個人で行きました。
そうそう、須磨寺は10年以上前に行きました。
ロープウェイにも乗りましたよ。
投稿: しずか | 2017年1月19日 (木) 11時04分
源平のころにすでに高野山は有名だったのですね。
直実が敦盛の供養を高野山でもしていたのは、知りませんでした。
真田丸で高野山に行きましたが、団体行動でしたので、ほとんど
素通りでした。
投稿: ラメール | 2017年1月22日 (日) 03時09分
ラメールさん、訪問ありがとうございました。
私も真田丸の取材で行ったのですが
こうも源平が関係しているとは知りませんでした。
他にも調べていて、偶然見つけたところがあるので
また紹介しますね!
投稿: しずか | 2017年1月22日 (日) 07時28分
こんにちは。いつもお世話になっております。
きゃっ。熊谷寺!しずか様、マニアックぅ~♪
画像の龍さん、私が真夏に訪ねたので「龍の日干しができちゃうわ」と言ってました。
敦盛&直実、奥の院のあそこにもお参りされたのかしら?
投稿: つねまる | 2017年1月24日 (火) 21時48分
つねまるさん、こんばんは!
こちらにも訪問&コメントありがとうございました。
この熊谷寺、ネットで見つけて、即決めました😄
前回の団体旅行で、奥之院の見学に満足できず、この時一人で
ゆっくり回りましたよ。
曾我兄弟からスタートし、敦盛さま&直実さまのところも
お参りしました。
投稿: しずか | 2017年1月24日 (火) 23時07分
熊谷次郎直実の石像は柔和なお顔をされていますね。
もっと武骨な人を想像していましたが、仏門に入られて穏やかになられた時の表情なのでしょう。
耳がすごい福耳ですね。
まるで徳川家康みたいです。
投稿: めりい | 2017年1月25日 (水) 11時26分
めりいさん、コメントありがとうございました。
直実さまの耳・・・たしかに福耳ですね😄
元は武士であったこととは思えないような
優しい顔立ちの像ですね。
こちらの宿坊、高野山での常宿になりそうです!
投稿: しずか | 2017年1月25日 (水) 12時13分