« 浄瑠璃姫と義経 | トップページ | 源頼朝ゆかりの鳳来寺(2)本堂~鐘楼 »

2017年4月18日 (火)

源頼朝ゆかりの鳳来寺(1)鳳来寺山東照宮

昨年の秋、鳳来寺の駐車場まで車で行き、東照宮から参拝しました。

毎年、紅葉の時期、11月1日から30日までもみじまつりが開催されます。

Img_1777

素晴らしい山の眺望と紅葉のトンネルを同時に楽しめます。

Img_1833 Img_1834 Img_1775 Img_1835

Img_1773 Img_1779 Img_1780 Img_1785

Img_1787

Img_1790 Img_1789_2

ここから階段を上っていきます。

Img_1791

徳川家康の生母・於大の方が鳳来寺の薬師に祈願し、家康を授けられたという寺として、徳川家光により東照宮が建築されました。

Img_1800 Img_1794 Img_1799_2 Img_1796


日光東照宮・久能山東照宮とともに、日本三東照宮と称されています。

慶安元年(1648年)4月、日光東照宮へ参拝した折に改めて『東照社縁起』を読み、徳川家康の出生と三河国設楽郡の鳳来寺との縁に感銘を受けた江戸幕府3代将軍家光が、鳳来寺の本堂修復と薬師堂の再建を発願、それにあわせて新たに東照宮の創祀を計画し、阿部忠秋や太田資宗に命じて造営事業を進めたが、志半ばで薨じたため、跡を継いだ4代将軍家綱が太田資宗や本多利長、小笠原忠知等に命じて慶安4年(1651年)に社殿が竣成、同年9月17日に江戸城内の紅葉山御殿に祭られていた「御宮殿」(厨子)と神体である「御神像」(神像)を遷祀したのが創まりである。遷祀に際しては盛大な遷座祭が斎行され、将軍家綱から、家康が関ヶ原の戦いで帯刀したという太刀が神刀として奉納されたほか、諸大名からも太刀や灯篭などの奉納があったという。以後、鳳来寺を別当寺と定め、明暦2年(1656年)には幕府から社領470石の寄進があり、江戸時代を通して10回に及ぶ修理が幕府により行われている。(Wikipediaより)


『東照社縁起』によると、

家康の父母である松平広忠と正室於大の方(伝通院)は、子のできないことを憂い、祈願のために夫妻そろって領内の鳳来寺に参篭したところ、伝通院が東方より現れた老翁に金珠を与えられる夢を見て、間もなく家康を懐妊したといいます。

また、「鳳来寺の伝説」によると、

家康の出生は壬寅年寅月寅の日にあたる天文11年(1542年)12月26日の寅の刻(午前5時頃)であったとされていますが、鳳来寺では家康誕生と時を同じくして、薬師堂の本尊である薬師如来を守護する十二神将の中、寅神でもある真達羅大将の神像が忽然と姿を消し、家康が薨ずると神像もひとりでにもとの位置に戻っていたといい、以来、家康は真達羅大将の化身であったと伝えられています。(Wikipediaより)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 浄瑠璃姫と義経 | トップページ | 源頼朝ゆかりの鳳来寺(2)本堂~鐘楼 »

源頼朝」カテゴリの記事

コメント

鳳来寺山東照宮は見ていません!日光東照宮は4度、久能山東照宮は2度見ています。見事な紅葉です一度は見たいものですね!

四方さん、鳳来寺は車でないと行きにくいところですが、
機会がありましたら、秋に訪ねてみてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 浄瑠璃姫と義経 | トップページ | 源頼朝ゆかりの鳳来寺(2)本堂~鐘楼 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

無料ブログはココログ