« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月27日 (木)

高野山を訪ねて(22)奥之院 密厳堂

中の橋の近くにある密厳堂(みつごんどう」には、高野山を離れ、新義真言宗を唱え、根来寺を興した覚鑁(かくばん)上人興教大師を祀るお堂です。
 
Img_2325

覚鑁(かくばん)上人が祀られていることから覚鑁堂とも呼ばれています。

Img_2327

参道はこの辺りで43段の石段の坂道になっており、坂の上に覚鑁堂があることから「覚鑁坂」と呼ばれています。

覚鑁
平安時代の僧。新義真言宗の開祖。諡 (おくりな) は興教大師。 13歳のとき仁和寺で剃髪得度し,奈良で法相の奥義を学び,高野山に登って密印を受け,三井の覚猷 (かくゆう) や醍醐の賢海などから秘訣を授けられた。大治1 (1126) 年紀州石手邑に伝法院を建立し,天承1 (31) 年高野山に講堂,密室,密厳院などの大伝法院を建て伝法大会を行なった。のち長承3 (34) 年白河法皇の詔勅によって大伝法院座主となり,金剛峰寺座主をも兼任。翌年辞して密厳院にこもり,もっぱら密観を修習して自性加持身説を唱えた。このため山僧が突然蜂起して密厳院を襲ったので,覚鑁は難を逃れて紀州根来にこもった。その後この地に円明寺を建て,ここに寂す。著書には『五輪九字秘釈』『孝養集』などがある。その後,彼の門弟たちは高野山と相いれず,新義真言宗という一派を立てた。また事相の伝流を伝法院流という。
(コトバンクより)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2017年7月11日 (火)

高野山を訪ねて(21)奥之院 姿見の井戸と汗かき地蔵

中の橋を渡ってすぐのところに小さな井戸がありあす。
その昔、病を患った扶閑(すけずみ)中納言の夢の中に弘法大師が現れ、
「我が山の霊水を飲めば病は速やかに治りましょう」と告げました。
中納言がこの井戸の水を飲んだところ、たちまちに痛みが止まったといいます。
井戸には「薬井」という名前が付けられました。
 
江戸時代には、この井戸を覗いて、自分の姿が水に映らなければ3年以内に亡くなってしまう(゚Д゚)という言い伝えが広まり、「姿見の井戸」と呼ばれるようになりました。
 
姿見の井戸
Img_2323
 
怖々覗いて見ましたが、ちゃんと映りました\(^o^)/
 
姿見の井戸のそばにある汗かき地蔵は、世の中の人々の苦しみをお地蔵さまが、慈悲によって代わりに受けているので、いつも汗をかいていると伝えられています。
(和歌山県観光連盟HPより)
 
Img_2322 Img_2321 
 
 

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ