源頼朝ゆかりの油山寺(2)目の霊山
油山寺の境内を進んでいきます。
元遠州横須賀城内にあり、元禄12年(1699年)に建立されたものであり、安政6年、藩主西尾隠岐守より当山に寄進された書院文化財です。
遠州浅羽の代官、仁科宇兵衛が宝歴14年(1764年)に建築した建物であり、静岡県指定文化財に指定されています。
本坊正面の仏殿で、本尊は智証大師御作と伝えられる不動明王。
十方信徒の祈祷、大護摩供秘法修法の道場、あるいは御法話、阿字観(座禅)等の宗教儀式に用いられ、外陣の格天井には中村華厓の「四季花鳥」がおさめられております。
« 源頼朝ゆかりの油山寺(1)山門 | トップページ | 源頼朝ゆかりの油山寺(3)るりの滝 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 駒繋神社(2)源頼朝ゆかりの地名(2021.10.17)
- 頼朝の愛した新居町(9)愛宕山の頼朝の歌碑(2019.08.31)
- 頼朝の愛した新居町(7)紅葉寺跡(2019.08.07)
- 頼朝の愛した新居町(5)浜名橋跡(2019.07.18)
- 頼朝の愛した新居町(4)風炉の井戸(2019.06.30)
油山寺は国重文の山門や静岡県指定の文化財の建物が多くある見事なお寺ですね!
投稿: willy_tsuguo_shikata | 2017年9月25日 (月) 05時38分
四方さん、コメントありがとうございました。
ここもお薦めのお寺です。
また静岡方面にお越しの際は、袋井も見学してみてください。
投稿: しずか | 2017年9月25日 (月) 07時36分