« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月26日 (木)

熊野の長藤(1)熊野(ゆや)御前と平宗盛

今年も熊野の長藤を見に出かけて来ました。
Img_8127 Img_9969_2
 
 「熊野の長藤」は、磐田市池田の行興寺にあり、平安時代、平宗盛に寵愛された熊野御前が植えたとされる推定樹齢800年以上を数える長藤で、国の天然記念物にも指定されています。

この長藤の開花期間の4月下旬から5月上旬にかけて催される、「池田・熊野の長藤まつり」では、能舞台での各種イベントや、池田の渡船の再現、屋台の曳き回しなどがあります。

 

Img_8132 Img_8133

 

謡曲「熊野」と行興寺

Img_8144 Img_9973_3

謡曲「熊野」と行興寺

遠江国池田の宿の長 熊野は、平宗盛(清盛の次男)の寵愛を受け、京都清水の桜見物に出掛けます。
熊野は病母から届いた手紙で見舞いに赴きたいと思い、宗盛に暇を乞いましたが聞きいれられず、やむなく宗盛に同行しました。
花の下の酒宴が始まり舞を舞った熊野は、俄かの村雨に散る花に寄せて、故郷の病母を気遣い
 
 いかにせん都の春も惜しけれど
         馴れし東の花や散るらん と

和歌を詠んだのを見て、宗盛も哀れに思い暇を与えたのです。
熊野はこれも清水観音のご利生と喜んで故郷へ帰って行きました。熊野は藤の花をこよなく愛し、行興寺本堂側に熊野が植えたと伝えられる老木あり、「熊野の長フジ」と称せられています。
 
          謡曲史跡保存会

熊野御前                              熊野御前花見

8_20140504_701281 9_20140504_701288

 

10_20140504_701289 11_20140504_701290

 

熊野の長藤
12_20140504_701293 Img_9988

 熊野の長フジ 国指定天然記念物一本、県指定天然記念物五本

  国指定樹は、境内西北隅に位置し、幹は根元より分かれて二支幹となっている。根元で約1.8㍍もある。
  本堂前の境内地にある五本のフジは県指定樹であるが、国指定に劣らないフジの巨木である。ともに、樹齢は定かでないが老木であることは間違いない。
  花房が1㍍以上にも伸びて 紫色の美しい花をつける。一般的には「熊野の長フジ」と呼ばれている。そのいわれは、平安時代の終わりごろ、熊野御前が植えたとの伝承がある。熊野御前については謡曲熊野や平家物語にも登場する。親孝行で有名な美女である。
                                                                                                            

 

平成十八年三月 磐田市教育委員会

 

Img_9993 Img_9996

 今年はあらゆる花の開花が早く、この長藤も、例年ならGWが見頃なのですが、二週間ほど早い、開花となったようです。

Img_9996_2 Img_9983

熊野と熊野の母の墓
Img_9997_3

 

 

 

 

応援のポチッのご協力お願いします。

2018年4月17日 (火)

源氏からも平家からも愛された平野神社の桜

毎年、春になると、平家にも源氏にもゆかりのある桜で有名な京都の平野神社を訪ねます。

1_20180412_2302578 Img_7243

平野神社は794年(延暦13年)、平安遷都の際桓武天皇が奈良より勧請し、創建されました。
平野神社の祭事である平野祭は、『延喜式』四時祭に記載されている祭祀で、桓武天皇の後王(後裔の皇族)、大江氏と和氏が参加することが規定されていました。
桓武天皇の後裔で発達したのは平氏で、1019年(寛仁3年)平理義が平野祭に氏人として参加しています。
(『日本紀略』)

のちには源氏平氏、高階氏、大江氏の氏神とされるようになりました。

現在の本殿は、慶長3年・同9年、平氏の末裔で公家の西洞院時慶卿によって再建されたもので、「平野造り」または「比翼春日造り」と呼ばれ、重要文化財に指定されています。拝殿は、東福門院寄進によるもので「接木の拝殿」として有名である。拝殿に飾られた三十六課歌仙絵は、平松時量卿の寄進によるもので、書は近衛基熈、絵は海北友雪のものです。

Img_7289

平野神社由緒

延暦13年(794)、桓武天皇の命によって当衣笠の地に御鎮祀。平安遷都に際し、御生母高野新笠姫をはじめ新進の大陸文化を導入した人々が平安の都づくりに優れた技術を用いた功績は多大であり、更に遷都後は外の護りとなったこと等に対して天皇の御親祭をみたもので、「延喜式」には皇太子みづから奉幣される定めになっている。
延喜式内社の名神大社、平安中期以後は22社中の5位として、伊勢・賀茂(上・下)・石清水・松尾につぐ名社であった。
また、源氏平氏・高階・大枝・清原氏・中原氏・菅原氏・秋篠氏等八氏の祖神として崇敬されてきた。明治4年官幣大社に列し、洛西の総氏神と仰がれている。
(案内板より)

平野神社

延暦年間(9世紀初頭)平安遷都に伴って大和から遷座した今木神(いまきのかみ)・久度神(くどのかみ)・古開神(ふるあきのかみ)・比売神(ひめのかみ)の四座を祀る旧官幣大社である。歴朝の崇敬きわめて厚く、祭日には皇太子御参向、親王諸王大臣以下参列することを例としていた。  
本殿(重要文化財)は寛永年間(1624~1644)の建築で、平野造または比翼春日造とよばれ、一間社春日造の四殿を二殿ずつ連絡し、左右両殿の間に横棟を渡して「合の間」をつくり、正面に向拝をつけ、一見して三間社のように見える独特の形式によっている。  
境内に桜が多く、珍種に富み、古来「平野の夜桜」の名がある。4月10日に桜花祭を行う。
(案内板より )

平野神社には約50品種のサクラの木があり、約一カ月にわたって桜を順々に観賞することが出来ます。

大内山                     胡蝶
2_20180412_2302584_2 4_20180412_2302594

白雲                      平野妹背
3_20180412_2302588 5_20180412_2302595

八重紅枝垂                  おけさ
4_20180412_2302580 8_20180414_2304580

応援のポチッのご協力お願いします。

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2018年4月 8日 (日)

志津城跡と藤原共資公の石碑

正暦4年(993)、藤原共資が築いたといわれる志津城に向かいました。

浜名湖国際頭脳センター付近に、志津古城址の石碑が建っています。

1_20170706144756b22

志津城は浜名湖畔の半島に築かれましたが、現在は埋め立てが進み、湖面から離れています。

井伊谷に伝わる古文書によると、
平安時代に井伊氏の祖となる藤原共資がこの地に住んで館を築いたとされます。周囲には城山・根古屋などの地名が残りますが、城の主要部は湖面埋め立てのため削り取られて失われました。共資が葬られた場所を御山塚といい、子孫から日蓮が輩出したという縁で共資公墳墓顕彰記念碑が建てられました。
井伊(藤原)共保は、志津城で成人するまで育てられ、その後井伊谷に戻り、井伊を名乗り初代井伊家当主となったと伝えられています。

2_201707061447580b1 3_2017070614480075d

藤原共資公の石碑が、志津城跡石碑の近くの小高い山にあります。

4_20170706145113b23

入り口に「井伊直虎ゆかりの地」の幟が立っています。

5_20170706145142bca 6_201707061451144a3

これがないと、とても進む気にはなれないでしょう。

7_20170706145116dd2

しばらく歩くと、お堂のようなものが見えてきました。

7_201707061451170d8

お堂の裏側に石碑がありました。

8_20170706145118d0c 9_20170706145144181

石碑には日蓮の遠祖と書かれています。

10_201707061451459fb 11_2017070614514759d

IMG_8134  藤原共資

ここも、城の一部だったようです。

12_20170706145148310

井伊(藤原)共保
・寛弘7年正月元旦、遠江国井伊谷の八幡宮神主が御手洗の井の傍らに男児の捨て子を発見した。その子の顔立ちは端麗で瞳が明るく、聡明であったという(諸説あり)。
・7歳の時、神童と称され、その噂を聞きつけた遠江国司藤原共資の養子となり、藤原共保と称し共資の一女と婚した。
・長元5年(1032年)家督を継ぐと故郷の井伊谷に居館(井伊谷城)を構えて井伊氏を称した(諸説あり)。
1093年、84歳で没し、八幡山地蔵寺(現:龍潭寺)に葬られた。
・また別説として、延喜年間に奈良より荘司として着任した三宅好用が井伊谷に居を構え、それより三代目の井端谷(いはたや)篤茂の娘が共資に嫁し、共保はその実子として生誕したとも伝えられる(三宅氏の家紋は井伊氏と同じく橘)。(Wikipediaより)

この時、我々の他には誰も見当たらず。女性の一人歩きはお薦め致しません。

応援のポチッのご協力お願いします。

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ