« 熊野の長藤(1)熊野(ゆや)御前と平宗盛 | トップページ | 源義家ゆかりの円通寺 »

2018年5月 7日 (月)

熊野の長藤(2)遍照山西法寺跡

境内の中に進んでいくと、見事な藤棚が広がっています。 

 

Img_0023 Img_0029

白藤はまだ長さが不十分でした。

Img_0006 Img_0009

Img_0032_3 Img_0033_3

 ここには、昔 遍照山西法寺という寺院がありました。  

遍照山西法寺跡
19_20140504_701304 Img_0034

遍照山西法寺跡
 
 ここには『遍照山西法寺(へんしょうざんさいほうじ)』という寺院がありました。西法寺は、今から約770年前の鎌倉時代の貞永年間(1232年)に創立された真言寺院で、本寺は高野山普門院、本尊は不動明王でした。真言宗は平安時代に空海(弘法大師)によって開かれたもので、遠州では袋井市の法多山、油山寺、磐田市の医王寺、浜北市の岩水寺、浜松市の鴨江寺、龍禅寺。三ヶ日町の摩訶耶寺などがあり、いずれも古い時代より続く大きな寺院です。
 豊田町の寺院も多くは真言宗により創立されました。しかし、鎌倉時代に広がった新仏教は、奈良・平安時代以来の貴族中心の信仰から庶民信仰の仏教へと大きく変化し、その流れの中で、町内寺院もほとんどが曹洞宗と時宗に改宗されました。江戸時代に書かれた『遠淡海地志(とおとうみちし)』によれば、この時代の町内四二カ寺のうち、曹洞宗三九、時宗二で、真言宗は西法寺の一カ寺のみとなっています。おそらく、西法寺は、鎌倉時代に広がった庶民仏教とは一線を画し、武士層など比較的経済的に恵まれた人々の信仰を集めていた寺院だったのではないでしょうか、現在では、お寺は浜松市に移り、五戸の檀家衆のうち豊田町内三戸の檀家衆によって法灯が守られています。
 

 

応援のポチッのご協力お願いします。

« 熊野の長藤(1)熊野(ゆや)御前と平宗盛 | トップページ | 源義家ゆかりの円通寺 »

平宗盛」カテゴリの記事

熊野御前」カテゴリの記事

コメント

熊野の長藤は毎年見事な花を咲かせていますね!

四方さん、今年は花の開花が早くて追い付いていくのがやっと(..;)

この長藤もG.W前に見頃となったようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 熊野の長藤(1)熊野(ゆや)御前と平宗盛 | トップページ | 源義家ゆかりの円通寺 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

カテゴリー

無料ブログはココログ