俊寛の碑
鹿児島市中町の西本願寺別院近くのビルに囲まれたある一角に「俊寛の碑」の石碑があります。
ここは、俊寛が鬼界島に流されるときに船出した場所といわれています。
明治31(1898)年頃、ここが埋めたてられるまでは堀があって、俊寛堀と呼ばれていましたそうです。
俊寛は、後白河法皇の側近で法勝寺執行の地位にありましたが、安元3年(1177年)鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われた藤原成親・西光らの平氏打倒の陰謀に加わりました。(鹿ケ谷の陰謀)
しかし、多田行綱の密告により陰謀が露見。
藤原成経・平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩国)へ配流されました。
三年後、二人は帰ることを許されましたが、俊寛だけは許しが出なかったため、そのまま島に残り、亡くなりました。
応援のポチッのご協力お願いします。
« 源義家ゆかりの円通寺 | トップページ | 源頼朝布陣伝承地(1)紅葉寺と呼ばれる金剛寺 »
鹿児島に俊寛の碑!があるのを初めて知りました。小生の記事です。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1715.html
投稿: tsuguo shikata | 2018年5月25日 (金) 09時32分
四方さん、記事のリンクありがとうございました。
ここは、西郷隆盛ゆかりの地を調べていたら、偶然地図で見つけました。
調べていかないと、見逃してしまいそうな碑です。
投稿: しずか | 2018年5月27日 (日) 07時49分