« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

源義家が戦勝祈願した厳島神社(抜弁天)

平安時代に奥州征伐に向かう源義家が戦勝祈願したという東京都新宿区余丁町の厳島神社
Img_4665 Img_4666_6 Img_4667_2 Img_4669
祭神は市杵島姫命ですが、仏教の弁才天と習合したため、新宿山ノ手七福神の弁財天を祀る神社として知られ、通称「抜弁天」(ぬけべんてん)と呼ばれています。
応徳3年(1086年)、鎮守府将軍・源義家(八幡太郎)が後三年の役(1083~1087)で奥州平定に向かう途中ここに宿営した。この地はこの地域で最も高い場所であり、かつては富士山もよく見えたようで、この時、義家も遠く富士山を望み、さらにその先、安芸に鎮座する厳島神社に戦勝を祈願した。
そして義家は奥州平定を成し遂げ、その帰途、戦勝のお礼のためこの地に神社を建立し、厳島神社を勧請したと伝えられる。
義家がこの地に立ち寄り祈願して苦難を切り抜けたという伝説と、また境内参道が南北に通り抜けできることから「抜弁天」ともいわれ、江戸の六弁天に数えられる。
江戸時代には稲荷神社もあり、徳川綱吉による生類憐れみの令により付近に野犬のための2万5千坪の犬小屋が設置されていた。 (Wikipediaより)


応援のポチッのご協力お願いします。

2019年1月13日 (日)

源頼義、源頼朝ゆかりの諏訪神社

新宿区高田馬場にある諏訪神社は、 弘仁年間(810 - 824年)の創建と伝えられ、小野篁により大国主命・事代主命を祀ったのがはじまりとされています。

Img_3380_2 Img_3381

 
当初、奥羽街道の一部松原街道に面していたので、松原神社と称されていましたが、江戸時代初期に、尾張の徳川家の祖である徳川義直により諏訪神社と改名されました。
その後も源頼義父子や源頼朝、太田道灌等が再造したといいます。
寛永年間(1624 - 44年)徳川家光が造営、 徳川家綱が老鷹を奉納して以後、代々徳川家の老鷹が奉納されており、徳川家の鷹狩と深いつながりを持ち、絵馬などが保管されています。
明和年間(1764 - 72年)徳川家治により、祭神を江戸城内の紅葉山及び吹上(浜離宮)へ遷座。
古より眼病・諸病に霊験有りとする地下霊水が湧き出しています。
Img_3382_2 Img_3383_2
神輿庫
Img_3385_2 Img_3386_2
塞神三柱の塔(さいのかみみはしらのとう) 新宿区登録有形民俗文化財
Img_3389_2 Img_3388_2
区内で唯一の塞神塔。天和2年(1682年)に建立されました。

Img_3387_2 Img_3390_2

応援のポチッのご協力お願いします。

2019年1月 1日 (火)

新年のご挨拶

昨年も応援&コメントありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。

Nenga2019_17

応援のポチッのご協力お願いします。

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ