源頼朝ゆかりの善福寺池(2)遅野井
遅野井というのは、このあたりの旧地名で、善福寺池の湧水「遅乃井」に由来します。
善福寺池の上の池の西側に、遅野井があり、遅野井碑が建っています。
源頼朝が奥州征伐の帰りにこの地に立ち寄り休憩したのですが、干ばつで水がなく、渇きに苦しみました。
そこで頼朝が自ら弓で地面を掘ったのですが、その水が湧き出し方がとても遅かったことから「遅乃井」と名付けられたという伝説が伝えられています。
応援のポチッのご協力お願いします。
« 源頼朝ゆかりの善福寺池(1) | トップページ | 頼朝の愛した新居町(1)新居町駅~新居文化公園 »
「源頼朝」カテゴリの記事
- 駒繋神社(2)源頼朝ゆかりの地名(2021.10.17)
- 頼朝の愛した新居町(9)愛宕山の頼朝の歌碑(2019.08.31)
- 頼朝の愛した新居町(7)紅葉寺跡(2019.08.07)
- 頼朝の愛した新居町(5)浜名橋跡(2019.07.18)
- 頼朝の愛した新居町(4)風炉の井戸(2019.06.30)
源頼朝ゆかりの善福寺池の西側にある見事な遅野井の由来が面白いですね!
投稿: tsugo shikata | 2019年4月18日 (木) 14時53分
ここも訪ねたのが随分前のことです。忘れる前に書きました(^^ゞ
投稿: しずか | 2019年4月18日 (木) 16時04分