« 熊野の長藤 2019(2)熊野御前ゆかりの長藤 | トップページ | 頼朝の愛した新居町(3)女屋跡 »

2019年5月25日 (土)

熊野の長藤 2019(3)池田の渡し

明治時代初期まで、天竜川には橋が架けられていませんでした。

古来、磐田市池田地区は天竜川の渡船場として賑わっており、徳川家康により渡船の運営権が保証されて以来、江戸時代を通じて東西交通の役割をほとんど一手に担い、この地域の経済・文化交流の場として栄えていました。

明治に入り、明治11年(1878)木橋の完成とともに、天竜川池田渡船は長い歴史を閉じました。

平成元年(1989)、渡船保存会を発足し、100年ぶりに渡船が復活し、長藤祭りに合わせ、池田の渡しを再現した渡船体験イベントを実施しています。

Img_9045 Img_9047 Img_9046

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

 

 

« 熊野の長藤 2019(2)熊野御前ゆかりの長藤 | トップページ | 頼朝の愛した新居町(3)女屋跡 »

平宗盛」カテゴリの記事

熊野御前」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 熊野の長藤 2019(2)熊野御前ゆかりの長藤 | トップページ | 頼朝の愛した新居町(3)女屋跡 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

無料ブログはココログ