熊野の長藤 2019(2)熊野御前ゆかりの長藤
「熊野の長藤」は、磐田市池田の行興寺にあり、平安時代、平宗盛に寵愛された熊野御前が植えたとされる推定樹齢800年以上を数える長藤で、国の天然記念物にも指定されています。
熊野の長フジ 国指定天然記念物一本、県指定天然記念物五本
国指定樹は、境内西北隅に位置し、幹は根元より分かれて二支幹となっている。根元で約1.8㍍もある。
本堂前の境内地にある五本のフジは県指定樹であるが、国指定に劣らないフジの巨木である。ともに、樹齢は定かでないが老木であることは間違いない。
花房が1㍍以上にも伸びて 紫色の美しい花をつける。一般的には「熊野の長フジ」と呼ばれている。そのいわれは、平安時代の終わりごろ、熊野御前が植えたとの伝承がある。熊野御前については謡曲熊野や平家物語にも登場する。親孝行で有名な美女である。
謡曲「熊野」と行興寺
遠江国池田の宿の長 熊野は、平宗盛(清盛の次男)の寵愛を受け、京都清水の桜見物に出掛けます。
熊野は病母から届いた手紙で見舞いに赴きたいと思い、宗盛に暇を乞いましたが聞きいれられず、やむなく宗盛に同行しました。
花の下の酒宴が始まり舞を舞った熊野は、俄かの村雨に散る花に寄せて、故郷の病母を気遣い
いかにせん都の春も惜しけれど
馴れし東の花や散るらん と
和歌を詠んだのを見て、宗盛も哀れに思い暇を与えたのです。
熊野はこれも清水観音のご利生と喜んで故郷へ帰って行きました。熊野は藤の花をこよなく愛し、行興寺本堂側に熊野が植えたと伝えられる老木あり、「熊野の長フジ」と称せられています。
謡曲史跡保存会
« 熊野の長藤 2019(1) | トップページ | 熊野の長藤 2019(3)池田の渡し »
「平宗盛」カテゴリの記事
- 熊野の長藤2019(5)能舞台でのイベント(2019.07.11)
- 熊野の長藤2019(4)熊野御前の墓(2019.06.17)
- 熊野の長藤 2019(3)池田の渡し(2019.05.25)
- 熊野の長藤 2019(2)熊野御前ゆかりの長藤(2019.05.19)
- 熊野の長藤 2019(1)(2019.05.11)
「熊野御前」カテゴリの記事
- 熊野の長藤2019(5)能舞台でのイベント(2019.07.11)
- 熊野の長藤2019(4)熊野御前の墓(2019.06.17)
- 熊野の長藤 2019(3)池田の渡し(2019.05.25)
- 熊野の長藤 2019(2)熊野御前ゆかりの長藤(2019.05.19)
- 熊野の長藤 2019(1)(2019.05.11)
熊野(ゆや)の長藤は素晴らしいですね!
投稿: tsugo shikata | 2019年5月19日 (日) 20時05分
今年は長くならずに散ってしまったようです。
投稿: しずか | 2019年5月19日 (日) 22時01分