« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月30日 (日)

頼朝の愛した新居町(4)風炉の井戸

お城風の造りの湖西市消防署の前を通って進んでいくと、民家の一角に、風炉の井戸という史跡があります。

Img_8591 Img_8593Img_8596

 

風炉の井

この石積井戸は、深さ2m、口径は最大1.8mあり、以前はもっと深かった。

言い伝えによると、建久元年(1190年)源頼朝が上洛のおり、橋本宿に宿泊した時にこの井戸水を茶の湯に用いたとされる。

平成二十二年三月 湖西市教育委員会

 

Img_8595 Img_8594

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

 

 

2019年6月17日 (月)

熊野の長藤2019(4)熊野御前の墓

熊野御前の命日とされる5月3日には熊野御前供養祭が行われます。

熊野(左)と熊野の母(右)の墓

Img_9034 Img_9035 3_20140504_701684Img_0621_b

Img_9039 手前が熊野の墓

平安の頃、池田の宿に、花のように美しく優しい熊野という娘がおりました。見付の国府に赴任していた平宗盛に見初められた熊野は、やがて都へ上って行きました。
 宗盛と幸せな日々を送っていた熊野のもとに、ある日、母の病の報せが届きます。池田へ帰りたいという熊野の願いを、しかし宗盛は愛するあまり放しがたく、聞き入れてくれません。
 春、桜見物の席で、熊野は、「いかにせん、都の春も惜しけれど、なれしあずまの花やちるらん」(都も離れがたいが、故郷で命を散らそうとしている母が心配です)と詠み、その心に打たれた宗盛はついに別れを決心するのでした。
 母娘は、再会を喜びましたが、母の命は長くありませんでした。まもなく愛する宗盛の戦死と平家滅亡を聞いた熊野は、尼となり静かに生涯を終えました。
 熊野が祈りを捧げた庵のあとの行興寺の庭には今も母のために熊野が植えた藤の花が、毎年長い花房をつけています。

(豊田町発行「熊野御前」より)

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2019年6月 6日 (木)

頼朝の愛した新居町(3)女屋跡

新居町親水公園を通って進んでいくと、女屋跡(おなやあと)という史跡があります。

親水公園
Img_8582 Img_8583 Img_8584 Img_8585

女屋跡(おなやあと)
Img_8586 Img_8588 Img_8589 Img_8587


 橋本宿は、鎌倉時代、東海道の宿として栄えたところで、遊女が多くいたことから花香町(はなかちょう)とも呼ばれた。
 
 ここは橋本宿の長者屋敷の一角と考えられ、建久元年(1190) 源頼朝上洛の際に多数の遊女が群参したことからこの名が付けられたといわれる。長者の娘「妙相」と頼朝の恋物語が残っている。
 

 一説によると、頼朝の家臣が止陣した「御長屋」の跡とか「御納屋」の跡との説があるが定かでない。

   平成22年3月   湖西市教育委員会

 

 

これを読むと、頼朝はかなりのモテ男だったようですね(゚∀゚)


 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

 

 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリー

無料ブログはココログ